薬剤師の転職先として「品質管理職」というものがあるのをご存知でしょうか。調剤薬局や病院などと比べると知名度は高くありませんが、薬剤師としての知識やスキルを活かせる人気の職種です。
今回は品質管理職の概要から就き方、その適性に至るまで詳細にご説明していきたいと思います。
この記事の目次
薬剤師が活躍できる品質管理職とは?
品質管理職とは、一言に言ってしまえば医薬品の品質を維持する職業です。品質向上を目指す職はまた別にあり、その職業のことを「品質保証職」といいます。
品質管理職の仕事内容
- 原料や製造過程の管理・試験
- できあがった製品の管理・試験
- 試験結果をまとめた報告書作り
- 改善点の提案
品質保証職が100ある効用を101にする職業であるならば、品質管理職は効用100を100のままに保つ職業と言えるでしょう。
品質管理職に従事する人は、原料や製造過程の中間製品、出来上がった製品などからサンプルを抜き取り、分析機器を用いて管理・試験します。
一定期間保管した後の製品も、決められた基準を満たしているかどうか再び管理・試験を行わなければなりません。
要は医薬品の製造に使用する原材料から製造過程、製造後の商品まで一定の品質基準をクリアするように管理していく仕事です。
機械を使った分析を行うので、赤外分光光度計などを使いこなせる必要もあります。
この他に試験結果をまとめた報告書を作成したり、改善点の提案をしたりなども行います。この他、製造過程の手順書をマニュアル化する仕事もあるため、わかりやすい文章を作成する能力も必要です。
品質管理と品質保証の違い
品質保証は商品の品質をさらによいものへと向上させることが目的です。
一方で品質管理職は、品質を保つことが目的となります。似ているのでややこしいのですが、仕事内容が異なるため区別しておきましょう。
GMP(製造品質管理基準)とは
医薬品の製造はGMPという法律に照らして厳格に行う必要があります。GMPの説明は以下の引用文をご覧ください。
GMP基準に掲げられている基本要件は、①人為的な誤りを最小限にすること、②医薬品の汚染および品質低下を防止すること、③より高度な品質を保証するシステムを設計すること、の3つです。
薬は人を健康にするためのものですが、一歩間違えれば人に害を与えるものにもなりかねません。品質管理職を志す人はそれをまず肝に銘じる必要があります。
薬剤師が品質管理職に就く方法
それでは具体的に品質管理職へ就くためにはどうすればよいのか。特別なことは何も必要ありません。そのために取っておくべき資格もないのです。
転職サイトに登録し、求人募集を見つけ、応募する。基本的な流れはこのように普通の転職と同じようになります。
しかし注意しておくべき点が2つほどありますので、そちらは確認しておかなければなりません。
薬剤師免許は必ずしも必要でない
まず品質管理職に就くにあたって、薬剤師の免許は必須条件ではありません。ですので、転職する際にライバルとなるのは薬剤師ばかりじゃないということですね。これは間口が広いことも意味していますので、当然募集人数も多くなります。
だからといって薬剤師としての経験が全く役に立たないわけではありません。薬剤に全く触れたことのない人よりも、多少なりとも触れていたことのある方が有利になるのは当然の流れですよね。
比較的求人は少ない
求人はあまり多くありません。ゆえに倍率も高くなるため、こまめな情報収集は必須です。
複数の転職サイトに登録するのはもちろん、キャリアコンサルタントにも相談するとなおよいでしょう。
経験者が優遇される傾向にありますが、転職業界ではどうしても経験者が優遇されてしまうものです。薬剤師の経験はもちろん、他にもアピールできる部分があれば今のうちに探しておきましょう。
求められるのは即戦力
転職者に求められるのは即戦力となる能力です。品質管理職なんてやったことない、なんていう言い訳は通用しません。とはいえ、さすがに初日から1人で全部やってなんて言われたりはしないので安心してください。
しかし転職して入ったからには最低限の知識は求められます。新卒とはスタートラインが違いますので、初めはきついかもしれませんが頑張りましょう。
品質管理職に向いている薬剤師
品質管理職には向き不向きがあります。というのも、業務内容が基本的に細かく、かつルーティンワークになりがちだからです。ここでは品質管理職に向いている人の一例をご紹介しましょう。
実験が好きな人
基本的に日々の業務は実験です。品質を管理するわけですからね。にらめっこするのは数字と薬剤ばかりという日常になるでしょう。薬剤師になった人は理系の科目をほぼ一通りやっていると思います。その中には実験もありましたね、どうですか、実験は好きでしたか?
嫌い、あるいは普通と考えた人は向いていないかもしれません。好きと自然に答えられた人がこの職業に向いている人です。分析などの作業が多く含まれますからね。
緻密な作業に耐えられる人
細かいデータも取り扱います。少しでもデータに狂いが生じれば、それは薬剤の品質が保たれていない証拠ですので、その狂いを見逃さないように一秒たりとも気を抜くことはできません。
最悪、ほんの少しの狂いによって害を被る人が全国に出てしまうかもしれませんからね。それを考えれば大変重要な役割を担っているとも言えるでしょう。
正確かつ慎重な業務。求められるのはこれです。加えて責任感も必要でしょう。様々な資質が必要な職業ではありますがその分やりがいのある職でもありますので、志す人は少なくありません。
品質管理職の年収・給与
品質管理職の年収は薬剤師の平均年収よりやや低いの〇〇~○○万円くらいが相場となっています。
どのような求人があるのか、実際の募集をいくつかご紹介します。
品質管理職の求人①
参考:薬キャリ 2020年3月時点
こちらの求人は年収360~550万円で募集されています。未経験OKとのことですが、経験がない方だと年収360万円になるかと思われます。
「英語力を活かしたい方にもオススメ」と記載があることから、英語を使える仕事を探している薬剤師にもピッタリですね。
品質管理職の求人②
参考:薬キャリ 2020年3月時点
経験や年齢を考慮して年収は最大450万円まで上がります。特別に年収が高いわけではありませんが、ほぼ残業なしで完全週休二日制なので悪くない条件でしょう。
工場の製造部門の監督や、医薬品製造関連のマニュアル作成などを行うそうです。詳細を見てみると、文章作成や読解力がある方を歓迎とも書いてありました。
それだけ文章を書く機会が多いということですね。
品質管理職の求人③
参考:薬キャリ 2020年3月時点
月給だけ見ると24~36万円と悪くはありませんが、年収にすると336~504万円です。どうしても品質管理職の年収は薬剤師の平均年収よりも下がってしまいますね。
品質管理の他に研究開発や事業統括などさまざまな部門が用意されているので、品質管理だけに限らずチャレンジしたい方向けの求人です
品質管理職の年収相場
上記3つの求人を見ると、品質管理職の年収は300万円台前半から400万円ほどが相場だと考えられます。
経験がある方でも年収500万円前後が山場ではないでしょうか。薬剤師の平均年収よりも水準が下がるため、年収目的ではなく本当に品質管理に関わりたい方が目指すべき職種でしょう。
まとめ
なかなか表に出にくい職業だとは思いますが、品質管理職は日本の医療界に多大な貢献をしている存在です。品質の向上ももちろん大切ですが、だからといって今ある製品の品質を損なっては意味がありません。
品質管理職を経験すると、品質保証職への道も開かれます。品質保証職から品質管理職へというパターンも、もちろんあるでしょう。
職場によってはお客様のクレーム対応などの窓口を兼ねる場合もありますが、品質試験業務などの貴重な経験を積むことも可能です。薬剤師としての可能性がまた一段階広がる職種だと思いますので、ぜひ志してみてください。
コメントを残す