「薬キャリ」登録者が急増中!? →

いまさら聞けないセルフメディケーション税制・医療費控除が受けられる市販の薬って…?対象商品・医療費控除・Amazonで人気の薬についても薬剤師が解説!

2017年から始まったセルフメディケーション税制。うまく活用することで医療費控除を受けられるので、住民税や所得税を減らせる嬉しい制度です。

しかし何となくよい制度なのはわかっていても、どうやったらセルフメディケーション税制の対象になるのか、どの商品を買ったら申請できるのかまで理解している方はあまりいません。

そこでここでは、セルフメディケーション税制の仕組み申請の対象となる商品やセルフメディケーション税制と医療控除の違い、Amazonで買えるセルフメディケーション税制対象の人気商品などもご紹介します。

薬局薬剤師

市販薬をよく買われる方はセルフメディケーション税制を活用することで、節税ができますよ。仕組みや申請方法を知ってお得に過ごしましょう!

セルフメディケーション税制の仕組み

セルフメディケーション税制の仕組み
セルフメディケーション税制がなんとなくお得な制度なのはご存知の方が多いでしょう。でもどうすれば、このお得な制度を使いこなせるのでしょうか。

最初に、そもそもセルフメディケーション税制とは何なのかというところからご説明します。

セルフメディケーション税制とは?

医療費を削減し、病院に行かずとも市販のOTC医薬品を使って自分で自分の健康を守れるようにしていこう!というセルフメディケーションを推進するために作られた制度です。

セルフメディケーション税制対象の医薬品を購入することで、購入した金額に応じて税金の控除を受けられます。

薬局薬剤師

市販の医薬品を買うことで控除を受けられるよ!お得だよ!とアピールすることでセルフメディケーションを浸透させるのが目的です。

セルフメディケーション税制の対象者

セルフメディケーション税制は、健康増進や疾病予防への取り組みを行っている方が、規定の条件を満たすことで所得控除を受けられるというもの。

「条件を満たす」必要があるので、誰でも所得控除を受けられるわけではありません

セルフメディケーション税制の対象となるには、以下の3つの条件を満たす必要があります。

セルフメディケーション税制を使う条件

それではそれぞれの条件について、詳しく見ていきましょう。

1.セルフメディケーション税制対象の商品を12,000円以上購入している

セルフメディケーション税制を受けるためには、対象となる要指導医薬品や一般用医薬品を年間で税込み12,000円以上購入する必要があります。

この12,000円を超えた部分に関して控除を受けられるのです。ちなみにこの12,000円という数字は、申告する本人だけでなく扶養している家族の分も合わせて超えていればOKです。

なお控除を受けることのできる金額は、上限88,000円までとなっています。買えば買うほど所得控除されるというものではありません。

控除とは
所得控除とは、課税の対象となる所得からある金額を差し引くことです。たとえば所得額50万円の方が2万円の控除を受けると、課税対象となる所得額は48万円になります。

2.健康増進、疾病予防の取り組みをしている

セルフメディケーション税制は、健康増進や疾病予防への取り組みをしている方にしか適用されません。

セルフメディケーション税制はその名の通り、セルフメディケーションを推進するために作られた制度。自分で自分の健康を守るよう行動しなければこの制度は適用されません。

セルフメディケーションとは
セルフメディケーションはWHO(世界保健機関)によって「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されています。

簡単にいうと「自分で自分の体のメンテナンスをしていきましょう」というものです。[/box]

具体的には申請するにあたって、以下の取り組みのいずれかを行っている必要があります。

  • 特定健康診査(いわゆるメタボ健診)
  • 予防接種
  • 定期健康診断(事業主健診)
  • 健康診査
  • がん検診

これらの取り組みは、納税者本人がしていれば問題ありません。健康増進や疾病予防の取り組みをした証拠として、確定申告のときに書類の添付が必要ですので、捨てないように注意しましょう。

ちなみにこの書類には、以下のことが記載されている必要があります。

  • 氏名
  • 一定の取組を行った年
  • 保険者や事業者市町村の名称、医療機関の名称、医師の氏名

上記のことが書いてある領収書もしくは結果通知書が、健康増進や疾病予防の取り組みをしたという証拠の書類となります。

3.所得税や住民税を納めている

セルフメディケーション税制は所得控除を受けることで、結果として所得税や住民税の負担が少なくなるもの。

前提として、そもそも所得税や住民税を納めていないとセルフメディケーション税制の恩恵は受けることができません。

セルフメディケーションでいくら節税できる?

12,000を超えた分が戻ってくるようなイメージがあるかもしれませんが、実際は少し違います。たとえば所得税率が20%、住民税率が10%の方が対象商品を50,000円購入したとしましょう。

この場合、50,000円から12,000を引いた38,000円が所得控除の対象です。

  • 所得税:38,000×20%=7,600円
  • 住民税:38,000×10%=3,800円

7,600+3,800で、合計11,400円の節税になります。所得税はそのまま、払う金額が7,600円安くなり、住民税は翌年の負担分から3,800円が引かれます。

セルフメディケーション税制対象商品の見分け方

セルフメディケーション税制は、対象となる市販薬を12,000円以上購入する必要があります。多くの市販薬が対象となっていますが、すべての商品がセルフメディケーション税制の対象商品というわけではないので、購入時には注意が必要

市販薬を買う際は、必ずパッケージにセルフメディケーション税制のマークが入っているか確認してください。こちらのマークが入っているもののみが対象です。

引用元:日本一般用医薬品連合会

また購入した医薬品がセルフメディケーションになるかどうかはレシートでも確認できます。対象商品であれば商品名の横に●や★などのマークが入っていますので、そちらでも確認可能です。

Amazonなどのネットショップで探したい場合は、検索窓に「セルフメディケーション」と入れると対象商品だけ絞れます。

注意
市販薬のすべてがセルフメディケーション税制の対象というわけではありません。購入時は必ずセルフメディケーション税制のマークが入っているかどうかを確認しましょう。対象商品であれば実店舗で買ってもネットで買っても、セルフメディケーション税制の対象です。

セルフメディケーション税制の申告方法

セルフメディケーション自生の申告方法

セルフメディケーション税制の申告の流れは以下のようになります。

STEP.1
対象商品を12,000円以上購入する
1月1日から12月31日までの間にセルフメディケーション税制の対象商品を12,000円以上購入していれば申告できます。
STEP.2
予防接種や健康診断を受ける
健康増進や疾病予防の取り組みを受けていないとセルフメディケーション税制の申告ができません。
STEP.3
確定申告
必要な書類を準備して確定申告をします。

対象商品の購入レシート・領収書を準備

セルフメディケーション税制の対象商品を買ったら、必ずレシートもしくは領収書を保管しておきましょう。わざわざ領収書を発行してもらわなくても、お会計時に貰えるレシートで構いません。

Amazonで購入したときに領収書を発行する方法

ネットで購入した場合は、少し面倒ですが購入したショップに領収書の発行を頼んで自宅に郵送してもらいます。自分で購入履歴から領収書の発行もできますが、自宅で印刷した領収書は使えない決まりです。

厚生労働省からも以下のように通知が出ています。

自宅のプリンタ等で出力した領収書等は証明書類の原本として認められない
ため、確定申告に用いることはできません。通信販売等の会社に対し、改めて
証明書類の発行を依頼してください。

引用:セルフメディケーション税制に関する Q&A

そのためAmazonで購入した場合は、カスタマーサポートに領収書が必要な旨を問い合わせしてください。すると折返しメールが来ますので、必要事項を記載して返信すれば自宅に領収書を発送してもらえます。

カスタマーサポートへは以下の流れを参考にお問い合わせをしてみてください。

STEP.1
トップページ左上の「≡」をクリック
STEP.2
出できたタブの下にある「ヘルプ」をクリック
STEP.3
「問題が解決しない場合は」をクリックすると、右に「カスタマーサービスに連絡」が出てくるのでそこから問い合わせる
画像参考:Amazon

予防接種や健康診断を受けたときの書類を準備

インフルエンザの予防接種や定期健康診断を受けた場合は、受けた証拠として書類が必要になります。

予防接種であれば領収書や予防接種済証、がん検診であれば領収書もしくは結果通知表が必要です。

薬局薬剤師

会社で定期健康診断を受けた場合は、結果通知表や証明依頼書が必要となります。

確定申告する

  1. セルフメディケーション税制の明細書を記入する
  2. 確定申告書Aもしくは確定申告書Bを記入する
  3. 予防接種や健康診断の書類をセルフメディケーション税制の明細書の2枚目に貼りつける
  4. 所轄の税務署へ提出

申告の流れは上記のようになります。対象商品を購入したレシートや領収書は提出する必要がないのですが、万が一税務調査が入ったときに備えて5年間は保管しておかなければなりません。

人気の薬キャリ薬キャリの口コミ・評判やメリット!薬剤師転職サイトの中でも秀逸で薬剤師の半数が登録

セルフメディケーション税制と医療費控除との違い

セルフメディケーション税制と医療費控除の違い
セルフメディケーション税制はうまく活用することで所得税や住民税が安くなるので、とても便利な制度。しかし医療費控除とは何が違うの?と思われている方も多くおられます。

セルフメディケーション税制と医療費控除は併用ができませんので、使えるのはどちらか一方だけです。

人によってどちらの方がお得になるのかが変わりますので、簡単に違いを比較しておきましょう。

セルフメディケーション税制と医療費控除の比較表

 セルフメディケーション税制医療費控除
対象額12,000円以上100,000円以上
上限額88,000円2,000,000円
対象となるもの対象の市販薬治療費、検査費用、市販薬の購入費用等

医療費控除は年間の医療費から「100,000円+保険金等で補填される金額」を差し引いた金額が所得控除額となります。

医療費控除は100,000円以上使った場合にしか申請できませんが、セルフメディケーション税制は12,000円以上なので対象となる方は意外と多いでしょう。

ポイント!
セルフメディケーション税制と医療費控除は併用できません。確定申告で申請する場合は、どちらがお得なのかを確認してから申請しましょう。

医療費控除でも市販薬の購入費用が対象になる

医療費控除は、医療機関で支払った金額が対象だけのようなイメージがありませんか?しかし実は治療や療養のために購入した市販薬も対象です。

セルフメディケーション税制のようにとくに識別のマークはついていないので、自分で「これは治療のために必要なお薬なのか」を判断して購入する必要があります。

例として医療費控除の対象となるものをいくつか挙げてみましょう。

  • 風邪薬
  • 胃薬
  • 解熱鎮痛剤
  • 鼻炎薬
  • 湿布薬
  • ばんそうこう

例なので、これがすべてではありませんが、主にこれらのものが挙げられます。なおビタミン剤や酔い止めのように健康増進や症状の予防のために使うものは対象外です。

あくまでも、「治療や療養」を目的としたものに限られます。

セルフメディケーション税制対象の市販薬

セルフメディケーション税制対象の市販薬

セルフメディケーション税制の対象となる市販薬は、現在約1,500種類ほどあります。思ったよりも多いですね。

実際に薬局やドラッグストアに足を運ぶと多くの商品が対象となっていることがわかります。

ここでは、約2,400種類に及ぶ対象商品の中から、とくに人気の高いものや売れ行きのいいものを抜粋していくつかご紹介していますので、どの商品が対象なのか気になる方は参考にしてみてください。

薬局薬剤師

対象商品の一覧を確認したい方は、対象品目リストからご確認ください。

風邪薬

・ベンザブロックL(武田薬品)
・ベンザブロックIP(武田薬品)
・ストナアイビージェルS(佐藤製薬)
・ストナプラスジェルS(佐藤製薬)
・パブロンSゴールドW(大正製薬)
・パブロンSα(大正製薬)
・パブロンエースAX(大正製薬)
・パブロンエースPro(大正製薬)

解熱鎮痛剤

・ロキソニンS(第一三共ヘルスケア)
・イブA錠(エスエス製薬)
・イブクイック頭痛薬(エスエス製薬)
・バファリンプレミアム(ライオン)
・リングルアイビー(佐藤製薬)
・ナロンエース(大正製薬)

ビタミン剤

・アリナミンEXゴールド(武田薬品)
・キューピーコーワiプラス(興和)
・ナボリンS(エーザイ)
・コンドロビーEX (ゼリア新薬)
・ナボリンEB錠(エーザイ)

鼻炎薬

・アレジオン20(エスエス製薬)
・アレグラFX(久光製薬)
・エージーノーズアレルカットC (第一三共ヘルスケア)
・ナザールαAR(佐藤製薬)
・パブロン鼻炎カプセル(大正製薬)

外用薬

・ボルタレンEXテープ(グラクソ・スミスクライン)
・バンテリンコーワSパップ
・フェイタスZαジクサス(久光製薬)
・ハリックス ほぐリラ(ライオン)
・サロンパスEX(久光製薬)

なおこれ以外の商品も確認したい場合は、厚生労働省のセルフメディケーション税制についてのページから一覧で対象商品を確認することができます。

ポイント!
セルフメディケーション税制と医療費控除では、対象となる商品が異なります。どちらを申請するかによって対象商品が大きく変わるので注意。

念のため、市販薬を購入した際のレシートはすべて取っておくと後で役に立つでしょう。

Amazonで人気のセルフメディケーション税制対象の市販薬

Amazonで売られているセルフメディケーション税制対象商品
セルフメディケーション税制の対象となる商品には、多くの種類があることがわかりました。しかし、いったいどれが人気なの?と思うことでしょう。

そこでここでは、Amazonで人気の高い対象商品をいくつか抜粋しました。人気の高い対象商品をご紹介していきます。

風邪薬

・ルルアタックEX (第一三共ヘルスケア)
[amazonjs asin=”B005UJ1JDS” locale=”JP” title=”【指定第2類医薬品】ルルアタックEX 24錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・ベンザブロックL錠(武田薬品)
[amazonjs asin=”B005UJ083K” locale=”JP” title=”【指定第2類医薬品】ベンザブロックL錠 45錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・パブロンSゴールドW(大正製薬)
[amazonjs asin=”B010D13BHO” locale=”JP” title=”【指定第2類医薬品】パブロンSゴールドW錠 60錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・ベンザブロックLプラス錠(武田薬品)
[amazonjs asin=”B00F4KOKXO” locale=”JP” title=”【指定第2類医薬品】ベンザブロックLプラス錠 45錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・パブロンエースAX微粒(大正製薬)
[amazonjs asin=”B00F4L7H2O” locale=”JP” title=”【指定第2類医薬品】パブロンエースAX微粒 12包 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

解熱鎮痛剤

・ロキソニンSプレミアム(第一三共ヘルスケア)
[amazonjs asin=”B01DDI0QZE” locale=”JP” title=”【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアム 24錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・イブクイック頭痛薬(エスエス製薬)
[amazonjs asin=”B005UJ0XH6″ locale=”JP” title=”【指定第2類医薬品】イブクイック頭痛薬 40錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・イブA錠(エスエス製薬)
[amazonjs asin=”B005UJ0W7W” locale=”JP” title=”【指定第2類医薬品】イブA錠 60錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・ロキソニンS(第一三共ヘルスケア)
[amazonjs asin=”B00F9S0D14″ locale=”JP” title=”【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・イブクイック頭痛薬DX(エスエス製薬)
[amazonjs asin=”B01CNF3KAG” locale=”JP” title=”【指定第2類医薬品】イブクイック頭痛薬DX 40錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

ビタミン剤

・アリナミンEXゴールド(武田薬品)
[amazonjs asin=”B00C871UE8″ locale=”JP” title=”【第3類医薬品】アリナミンEXゴールド 90錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・キューピーコーワiプラス(興和)
[amazonjs asin=”B00VFYDHQE” locale=”JP” title=”【第3類医薬品】キューピーコーワiプラス 180錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・ナボリンS(エーザイ)
[amazonjs asin=”B005A2S1B8″ locale=”JP” title=”【第3類医薬品】ナボリンS 180錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・ナボリンEB錠(エーザイ)
[amazonjs asin=”B000FQTQ3Q” locale=”JP” title=”【第3類医薬品】ナボリンEB錠 120錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・[amazonjs asin=”B001OBPUXQ” locale=”JP” title=”【第3類医薬品】アクテージSN錠 84錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”](武田薬品)

鼻炎薬

・アレルビ(皇漢堂製薬)
[amazonjs asin=”B01MR4F8K3″ locale=”JP” title=”【第2類医薬品】アレルビ 56錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・アレグラFX(久光製薬)
[amazonjs asin=”B00F437GKK” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】アレグラFX 28錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・エージーノーズアレルカットC(第一三共ヘルスケア)
[amazonjs asin=”B00QA1X320″ locale=”JP” title=”【第2類医薬品】エージーノーズアレルカットC 30mL ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・アレジオン20(エスエス製薬)
[amazonjs asin=”B018VO4EQW” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】アレジオン20 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ(ロート製薬)
[amazonjs asin=”B078ZWZ5SL” locale=”JP” title=”【指定第2類医薬品】ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ 20カプセル ※セルフメディケーション税制対象商品”]

外用薬

・ビーエスバンFRテープV(大石膏盛堂)
[amazonjs asin=”B00GQN78DC” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】ビーエスバンFRテープV 40枚 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・オムニードFBプラスターα(テコクファルマケア)
[amazonjs asin=”B010PDTH7I” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】オムニードFBプラスターα 40枚 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・ボルタレンEXテープ(グラクソ・スミスクライン)
[amazonjs asin=”B00DVDN2YY” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】ボルタレンEXテープ 21枚 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・ボルタレンEXゲル(グラクソ・スミスクライン)
[amazonjs asin=”B00DVDNT9W” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】ボルタレンEXゲル 50g ※セルフメディケーション税制対象商品”]

・フェイタス5.0(久光製薬)
[amazonjs asin=”B072MMSN2T” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】フェイタス5.0 42枚 ※セルフメディケーション税制対象商品”]

まとめ

セルフメディケーション税制をお得に使おう
セルフメディケーション税制の対象となる条件を今一度確認しておきましょう。

  • セルフメディケーション税制対象の商品を12,000円以上購入している
  • 健康増進、疾病予防の取り組みをしている
  • 所得税や住民税を納めている
対象となる商品には識別用のマークが印字されているので、そちらを目印に購入しましょう。

人気商品ですと、ベンザブロックLやロキソニンS、アレグラFXなどがセルフメディケーション税制の対象です。

医療費控除とは併用ができませんので、注意が必要。

薬局薬剤師

年間で100,000円以上の医療費を使っている場合は医療費控除がお得になるケースが多いですが、どちらがお得かは人によって異なりますので自分にあったものを選択しましょう。