「薬キャリ」登録者が急増中!? →

薬剤師の転職相談はエージェントを利用すべき❗付き合い方のコツを伝授

息の合ったコミュニケーションが理想ですよね

「転職相談をしたいけど、どうすればいいの?」
「転職サイトのエージェントと上手に付き合う方法が知りたい」

薬剤師が転職をスムーズに進め、納得のいく結果を出すためにはエージェントを上手に活用することが不可欠です。とはいえ、初めての転職で付き合い方がわからない方も多いでしょう。

そこで今回は、転職エージェントをうまく利用するコツについて解説します。少しでも有利に転職サポートを受けたい方は参考にしてみてください。

薬局薬剤師
薬局薬剤師

エージェントを上手に利用すれば年収アップもしやすくなりますよ!

転職エージェントに相談するとメリット・デメリット

転職エージェントの特徴とメリット


転職エージェントとは、求人を出している企業と求職者の薬剤師の中間に入り、転職をサポートするサービスのことです。

登録することでつく担当者のことは、一般に「アドバイザー」や「コンサルタント」などと呼ぶことが多いでしょう。

転職エージェントを使うメリットやデメリットには次のようなものがあります。

転職エージェントを使うメリット

  • 完全無料
  • 非公開求人がある
  • 担当者は変更可能
  • 連絡はメールや電話(サイトによって対面相談も有り)
  • 履歴書の書き方や面接のアドバイスも受けられる
  • 交渉で待遇アップのチャンスがある
  • 面接へ同行してくれることがある
  • 通常の求人よりも採用率が高い傾向がある
  • 経歴等から最適な求人を提案してもらえる

転職サイトに登録すると自動的に担当者が付くケースがほとんどです。そのため、転職エージェントを利用するための特別な手続きはとくにありません。

求人検索から応募先を探すことに比べると、転職エージェントは「非公開求人」や「交渉」から待遇の良い求人を見つけやすいでしょう。

転職エージェントが薬剤師求人をピックアップ

また転職相談するだけでも利用できるので「転職するかどうかで悩んでいる・・・」といった状況でも、アドバイスを受けられます。

転職エージェントは絶対に使うべき!

転職エージェントは「完全無料」なので、使わない理由がありません。転職サイトは転職活動を効率化させる目的で使う方が多いと思いますが、担当者のサポートを受けると、さらにスムーズな転職が可能となります。

登録しないと損する王道3社

薬キャリ
非公開求人・情報量で圧倒!!
  • 約4万件以上の求人案件数
  • 独占非公開求人に注目!
  • 上場企業のグループなので安心
  • 転職に成功した薬剤師の口コミ◎

薬キャリAGENT

マイナビ薬剤師の基本情報
利用者満足度No.1
  • 運営40年以上の最大手
  • 常勤も派遣も全国網羅
  • 転職に成功した薬剤師が使う
  • 首都圏に圧倒的な強さ

マイナビ薬剤師

ファーマキャリア
薬剤師の年収アップに徹底コミット
  • オーダーメイド求人で年収アップに期待
  • 一人に対応する時間が1.5倍
  • 在籍コンサルタントの質がピカイチ
  • 日本全国対応

ファーマキャリア

転職エージェントを使うデメリット

転職エージェントを使うことで、より良い条件の求人を紹介してもらったり年収を交渉してもらったりとさまざまなメリットを受けられます。しかしどうしてもいくつかデメリットがあるのも事実です。

  • しつこく電話がかかってくる
  • 転職エージェントとうまくいかない
  • 良い求人をなかなか紹介してくれない

すべてのエージェントに当てはまるわけではありませんが、何度も何度も電話をかけたりメールを送ってきたりされることがあります。

あまりにも頻繁に電話をかけられるとどうしても面倒だと感じてしまいますよね。

また転職のスピード感が合わなかったり、いまいち希望とはズレた求人を紹介してきたりといったこともあるものです。ゆっくり転職したいのに急かされたり、逆に急いで転職したいのにのんびり対応されたという話も聞きます。

このようなことが起こらないようにするためにも、これからご紹介する転職エージェントとの接し方を知っておくとスムーズな転職に近づけることが可能です。

薬局薬剤師
薬局薬剤師

転職エージェントのデメリットを最小限に抑えてメリットを最大限に活かすには、エージェントとの上手な付き合いが必須なのです。

薬剤師の転職サイトを活用していく流れ

転職サイトを活用していく流れ



STEP.1
転職サイトに登録する
オススメは複数の転職サイトに登録すること。多くの求人を比較できる上に、転職エージェントの良し悪しもわかります。

STEP.2
担当者についてもらう
転職サイトに登録すると自動的に担当者がつきます。

STEP.3
担当者に転職先に求める希望を伝える

STEP.4
担当者に年収アップや職場環境の微調整をしてもらう
もしも担当者に紹介された求人が微妙だなと感じたら、「もっとこういう求人がいい!」と希望を伝えましょう。

STEP.5
よい求人があったら応募
いいなと思う求人を決めたら応募しましょう。応募後のやりとりも担当者に任せられます。

転職サイトを利用する流れは主に上記のようになります。それぞれのステップでどのように担当者とやりとりをしていくかによって、転職が成功するか失敗するかが変わるため、薬剤師は転職相談をするコツを押さえておく必要があるでしょう。

下記の記事で、薬剤師転職におすすめサイトを職種・雇用形態別にランキングしています。

おすすめ薬剤師転職サイトおすすめの16社を徹底比較【最新ランキング】

ここからは満足のいく転職にするために、どのように担当者とコミュニケーションを取っていくべきかご紹介していきます。

薬剤師が転職相談をうまくするコツ

転職サイトは複数使うのがオススメ


転職相談するためには転職サイトに登録しなければなりません。

ここで迷うのが「どの薬剤師転職サイトが良いのか?」です。もし迷ったら、優秀な転職サイトへ複数登録するのがオススメです。

たとえばA社の担当者に対して、なかなかよい求人を紹介してくれない、連絡が遅いなど不満があったとします。

もしもA社のサイトしか登録していなければそのまま我慢して使い続けるしかありませんが、他にB社やC社にも登録していれば、こちらをメインで使うこともできますよね。

サイトによって扱っている求人内容や担当者の実力など、さまざまな違いがあります。そのため複数サイトへ登録しておく方が、自分にとって有利な転職エージェントを見つけやすくなるのです。

ポイント!

自分と相性の良い転職エージェントを見つけるためにも、保険をかける意味で複数のサイトに登録しておくことがオススメです。

まずは大手3社から始めてみよう!

  • マイナビ薬剤師:満足度NO1の薬剤師転職サイト!
  • 薬キャリ:短期転職にも定評がある!
  • ファーマキャリア:あなたにピッタリの求人をオーダーメイドしてくれる!

一番のオススメは、満足度NO1の実績をもつ「マイナビ薬剤師」です。

マイナビ薬剤師に登録してみよう!

マイナビ薬剤師
マイナビ薬剤師の評価
求人数
(4.5)
信頼度
(5.0)
対応力
(5.0)
満足度
(5.0)
メインでの使いやすさ
(5.0)
総合評価
(5.0)

マイナビ薬剤師<公式サイト>

マイナビ薬剤師に続いて「薬キャリ」と「ファーマキャリア」も明確な特徴やメリットのある薬剤師転職サイトなので、合わせて利用するのがオススメです。

薬キャリに登録してみよう!

薬キャリ
薬キャリの評価
求人数
 (4.5)
信頼度
 (4.5)
対応力
 (5)
満足度
 (5)
メインでの使いやすさ
 (5)
総合評価
 (5)

薬キャリ公式サイト

ファーマキャリアに登録してみよう!

ファーマキャリア
ファーマキャリアの評価
公開求人数
(3.5)
信頼度
(4.5)
対応力
(5.0)
満足度
(4.5)
メインでの使いやすさ
(4.0)
総合評価
(4.0)

ファーマキャリア<公式サイト>

いずれも転職エージェントに定評があるので、まずはこの3社からスタートしてみてはいかがでしょうか。

適切な転職相談を実現するために1サイト1名の担当者を確保しよう!

転職サイト1つにつき1人の担当者をつける


複数の転職サイトへ登録したら、各サイトで1名の担当者を確保しておきましょう。

基本的に転職サイトに登録すると自動的にメールや電話でコンタクトを取れるようになるので、何かの手続きをして担当者を確保しなければならないことはありません。

ただしサイトによっては、アドバイザーのプロフィール閲覧から好ましい担当者を指名できることがあるので、こうしたコンテンツを見ておくと便利です。

転職サイトと転職エージェントの登録は同じ

多少はサイトによって違いがありますが、ほとんどの転職サイトは「転職サイトへの登録」と「転職エージェントへの登録」が同じです。つまり、転職サイトへ登録するだけでコンサルタントに相談できるようになります。

初回のやりとり

転職サイトに登録後の初回のやりとり


  • 職場の種類
  • 年収やボーナス
  • 勤務エリア
  • 転職時期
  • 雇用形態

初回に担当者とコミュニケーションを取るのは主に「転職の希望内容」を伝えるためです。

これは転職サイトへ登録する際にもある程度の情報を入力しますが、具体的にその希望内容を詰めていく作業となります。

この初回のやりとりでは、「担当者が転職者の希望を把握しようとしている」という点を意識しておき、なるべく具体的な内容を伝えるように心がけましょう。

とくに希望が固まっていない場合、担当者が求人情報や年収などについて情報を与えてくれるので、そのエスコートに沿って希望を固めてみてくださいね。

希望は遠慮せずに伝える!

いきなり初対面の担当者にあれこれと希望を伝えるのは気が引けるかもしれません。しかしここで遠慮して自分の希望を伝えられずにいると、担当者は薬剤師の希望を把握できないため、満足のいく求人をなかなか紹介できません。そのため必ず初回のやりとりの段階で転職先に求めることはすべて伝えておきましょう。

普段のやりとり

  • 電話連絡
  • メール連絡
  • 対面で相談したい

初回のコンタクト以降は、希望に沿った求人があれば自然と担当者から連絡が入りますし、自分から連絡を取らなくても転職成功に向けて担当者からの連絡はわりと積極的です。

普段の連絡は、その連絡手段の方法を決めておくと便利でしょう。

電話中心なら具体的な話を一気に詰めることができるので、良い案件があった場合は面接の段取りまでことが進むことも多いです。しかし「私、コミュ障かも・・・」といった電話連絡に自信のない方は、メール連絡を希望しておけばメール中心で担当者と連絡を取れるようになります。

また連絡をして欲しい時の状況についても、「希望に合う求人が見つかったらすぐに連絡してほしい!」など、こちらも要望を伝えることができます。

自分にとって便利な連絡の取り方を考えておき、初回のやりとりでどの連絡手段を使うのか伝えておくとスムーズですね。

注意

電話でいろんなことを話した場合は、後から言った、言わない、と揉めないように必ず重要な決定事項・メモをメールで交わしておきましょうね。

各サイトで担当者の特徴を見極めておけるとGOOD!

  • 相談に乗るのがうまい人
  • 交渉がうまい人
  • 提案がうまい人
  • スピード感のある人
  • マイペースに合わせてくれる人

転職エージェントの担当者は、本当にいろいろな方がいます。

各サイトでは、それぞれの担当者がどのようなタイプの人なのかを特徴別で把握しておくと、転職活動の流れから最適な相談役を見つけやすくなりますね。

また、転職エージェントは性格による相性も転職活動の進行具合に影響が出やすいため、「この担当者にはちょっと相談しづらい・・・」といった状況になった場合は、担当者の変更を申し出ることも検討してみてください。

一度担当でついた方は変えられないと思われている方も多いですが、自分と合わない場合は変更してもらうことも可能です。合わないと思ったら変更してもらいましょう。

薬剤師の転職相談を邪魔する“担当者のノルマ”

転職サイトの担当者にはノルマがある?


転職サイトはさまざまな企業と提携しており、企業が求める人材を提供することが主な事業です。

転職エージェントは、その目的を1対1のコミュニケーションから採用までのプロセスを着実に進めやすいという特徴があり、基本的には担当者にはノルマが課せられていると思うべきです。

担当者のノルマに振り回される可能性がゼロではない

ノルマがあることによって発生するトラブルが「担当者ペースの転職相談」です。

ノルマを達成するために担当者がムリに転職をさせようとすることで、希望とは合わない求人を紹介されたり、転職を急かされたりすることがあるのです。

逆に捉えれば、彼らのノルマに協力的な姿勢を見せることで気持ちよく動いてくれることもあります。とはいえあまりにペースが合わない担当者だと転職活動にも支障が出るので、その際は他の転職サイトを使うか、担当者を変えてもらうなどの対処が必要です。

担当者に気持ちよく働いてもらうためには?

担当者がノルマを優先する場合、何よりも採用を第一に考えて転職相談を進めることが多いです。

転職者にとっては内定を取れるのは嬉しいけれど、希望条件がマッチしないというストレスが生じることがあります。

担当者のノルマをクリアしながらも転職者の希望を叶えるためには、「希望が叶えばあなた経由で転職を決めます」という意思表示をしておくのがわかりやすいです。

薬局薬剤師
薬局薬剤師

担当者のノルマというのは、その人の実力がすべてでもあります。転職者の視点では、やはり希望に沿った内容で転職することが目的なので、基本的に担当者のノルマに気をつかう必要はありません。余裕のある時にこうした配慮をしてあげる程度で十分です。

転職エージェントへの伝え方に困ったらどう相談すべき?

困ったときは転職エージェントになんて伝えたら良い?


  • 年収アップをしたい・・・
  • 交渉してほしい・・・
  • 優しい人が多い職場で働きたい・・・
  • 提案された求人が微妙・・・
  • 転職相談で世間話が多い・・・

転職相談では、「こういう時に何と表現すればいいのかな・・・」と困る状況がわりと多くあります。

たとえば提案された求人が微妙だった場合に応募を断りづらいのは代表例です。

本当にいろいろなケースがありますが、基本的に転職エージェントは思ったことをストレートに伝える方が話が早いです。

どのような表現をしても、最終的に自分の希望が叶う転職を行うことに変わりはないため、思ったことはストレートに伝えていきましょう。

その結果、担当者とコミュニケーションを取りづらい空気になったとしても、担当者を変更すれば万事解決です。

注意

エージェントから紹介される求人がイマイチだけど、本人に言えないと悩んでいた知り合いの薬剤師。結局はそのエージェント経由で転職したのですが、転職してから数カ月後「やっぱり合わなかった」と嘆いていました。エージェントが合わないまま転職すると失敗の原因です。相手も薬剤師の転職を成功に導くことが仕事ですので、とにかく伝えたいことは遠慮せず伝えましょう。

年収アップは何というべき?

年収アップを目指す場合、具体的な年収を伝えましょう。「〇〇万円以上で考えています」とハッキリ伝えます。

まずは年収の具体的な金額を伝えることで、「調剤薬局」や「製薬会社」など、さまざまな薬剤師求人から近い案件を提案してもらうことが可能です。

また「管理薬剤師」や「認定資格の取得」など、キャリアアップの提案がなされることもあります。

曖昧に金額を伝えるよりは具体的に伝える方が、意思表示としては効果的です。

薬局薬剤師
薬局薬剤師

お金がからむことなので言いづらいかもしれませんが、オブラートに包んで言ってもなかなか伝わりません。バシっと正直に伝えてしまいましょう。

交渉してほしいときは何というべき?

交渉は転職エージェントのメリットの1つですが、すべての薬剤師求人において必ず交渉があるわけではありません。

交渉というのは「転職者の魅力」があってこそ成り立つものなので、初期提示では条件が低い場合や市場からみて価値が高いと判断される場合に行われることが多いです。

交渉の目的も「年収アップ」にあるため、どのような待遇を希望するのかをストレートに伝えていけばOKです。

薬剤師が転職活動中に遭遇する「困った」にも対応可能

転職活動中の「困った」にも対応可能

転職活動中って、わからないことがたくさんありますよね。

「履歴書はどう書いたらいいの?」
「面接での受け答えが不安」
「ブランクがあるけど大丈夫かな?」

このような不安や悩みも転職エージェントを活用すれば解決できます。

履歴書の添削をしてもらえる

履歴書はどう書くのが正解なのか、悩ましいことが多いでしょう。日付はいつのを書けばいいのか、自己PRはこれでいいのかとわからないことだらけです。

履歴書の書き方に自信がない方は、転職エージェントに添削してもらいましょう。基本的な書き方から自分の魅力を存分に出せる書き方までばっちり指導してもらえますよ。

面接同行サービスもある

転職サイトの中には、薬剤師と一緒に面接を受けてくれる、面接同行サービスを行っているところもあります。

担当者と一緒に面接を受けるので、万が一、面接官からの質問に詰まってしまったときでも担当者がフォローしてくれますよ。こちらが聞きづらい質問を代わりに聞いてもらうことも可能です。

ブランクのフォローもバッチリ

久しぶりに職場へ復帰する方だとブランクが気になりますよね。知識が追いつくか、しっかり働けるか不安な方も多いはずです。

転職エージェントにブランクがあることを伝えておけば、ブランクありでも働きやすい職場を紹介してくれたり、ブランクをフォローする研修を受けたりできます

転職相談会が気になるならマイナビ薬剤師!

転職相談会が気になるならマイナビ薬剤師!


転職相談会に参加してみたい!という薬剤師も多いでしょう。しかし、転職相談会の情報を探すのはなかなかの手間です。そこでオススメなのがマイナビ薬剤師

不定期ではありますが、下記のような転職相談会やセミナーが随時行われています。

  • WEB相談会
  • 休日転職相談会
  • 出張転職相談会
  • 未経験者のための治験業界セミナー
  • 年収UP転職相談会
  • はじめて転職相談会
  • Uターン Iターン転職相談会
  • 企業転職相談会
  • 女性薬剤師のための転職相談会
  • 今後の業界を見据えたキャリアアップ転職相談会

相談会は全国15か所で行われているので、地方の方でも行きやすいのが特徴です。

マイナビ薬剤師 面談会場

転職の目的や薬剤師の状況に応じてさまざまな転職相談会が開かれているので、興味のある方は参加してみてください。参加はどれも無料です。

薬局薬剤師
薬局薬剤師

マイナビ薬剤師に登録することで参加申し込みができますよ。

まとめ

薬剤師が転職する際は、スムーズに進めるためにも納得のいく転職をするためにも転職エージェントを活用しましょう。

連絡過多な状況を避けるためにまずは希望の連絡手段を伝え、それから転職先に求める条件を包み隠さず正直に伝えていきます。

年収については言いづらいかもしれませんが、伝えないことには年収アップもできないため遠慮せず伝えることが大切です。

転職エージェントを上手に使って転職相談をすることで、転職はきっと成功に近づくはずです。

薬局薬剤師
薬局薬剤師

基本的に担当者には希望を遠慮せず伝えることが大切です!上手く付き合うことでよい転職を目指しましょう!