「薬キャリ」登録者が急増中!? →

【2021年】大学別・薬学部ランキング!偏差値・学費・人数・薬剤師輩出数などあらゆることをまとめてみました

大学別・薬学部ランキング

この記事では、薬学部の「偏差値」・「初年度学費」・「募集人数」・「薬剤師国家試験の合格率」を大学別からランキング形式で紹介します。

薬局薬剤師

偏差値や国家試験の合格率から、自分に合う大学を見つけてみてくださいね。

※特に記載が無い場合、当記事の各データは2021年4月時点に入手したものを参考にしています。記事中の表は、検索や並べ替え機能もありますので、見やすいように調整して見ると便利です。

薬学部の偏差値ランキング

薬学部の偏差値ランキング

※並べ替えや表示件数の変更が可能です。
※東京大学のベネッセ調べによる偏差値は、理科二類の偏差値を記載しています。

大学名 ベネッセ・6年制 ベネッセ・4年制 旺文社・6年制 旺文社・4年制
北海道大学薬学部 67 なし 61.3 なし
北海道医療大学薬学部 53.5 なし 42.5 なし
北海道科学大学薬学部 52.5 なし 40 なし
青森大学薬学部 51.5 なし 35 なし
岩手医科大学薬学部 52.5 なし 40 なし
東北大学薬学部 66 なし 60 なし
東北医科薬科大学 53 48.5 40 37.5
医療創生大学薬学部 52.5 なし 35 なし
奥羽大学薬学部 52 なし 35 なし
国際医療福祉大学薬学部 57.5 なし 45 なし
高崎健康福祉大学薬学部 54 なし 40 なし
城西大学薬学部 53 51.3 37.5 42.5
日本薬科大学 52.5 46.5 41.3 42.5
城西国際大学薬学部 51.5 なし 36.3 なし
千葉大学薬学部 66.5 73 62.5 なし
千葉科学大学薬学部 52.5 なし BF BF
北里大学薬学部 64 62 57.5 52.5
慶應義塾大学薬学部 70 70 65 62.5
昭和大学薬学部 60.5 なし 50 なし
昭和薬科大学 60.5 なし 53.8 なし
帝京大学薬学部 57.5 なし 42.5 なし
帝京平成大学薬学部 55 なし 45 なし
東京大学薬学部 72 72 67.5 67.5
東京薬科大学薬学部 62 なし 53.8 なし
東京理科大学薬学部 69.5 65.5 61.3 59.4
東邦大学薬学部 60 なし 51.3 なし
日本大学薬学部 54 なし 51.3 なし
星薬科大学 63 69 58.8 56.3
武蔵野大学薬学部 58 なし 53.3 なし
明治薬科大学 61 57 57.5 50
湘南医療大学薬学部 52 なし 45 なし
横浜薬科大学 55 56.5 45 40
新潟薬科大学薬学部 52.5 なし 37.5 なし
富山大学薬学部 63.5 60.5 57.5 55
金沢大学医薬保健学域
薬学類
63 63 57.5 なし
北陸大学薬学部 52 なし BF なし
岐阜医療科学大学 55.5 なし 50 なし
岐阜薬科大学 64 なし 60 なし
静岡県立大学薬学部 65 63 60 55
愛知学院大学薬学部 54.5 なし 46.7 なし
金城学院大学薬学部 57 なし 47.5 なし
名古屋市立大学薬学部 68 66 65 60
名城大学薬学部 60 なし 50.8 なし
鈴鹿医療科学大学薬学部 53 なし 38.8 なし
京都大学薬学部 71 なし 65 なし
京都薬科大学 61 なし 55 なし
同志社女子大学薬学部 58.5 なし 50 なし
立命館大学薬学部 63.5 63.2 57.5 55
大阪大学薬学部 69 なし 62.5 なし
大阪医科薬科大学
(2021年4月に大阪薬科大学から名称変更)

59.5 なし 52.5 なし
大阪大谷大学薬学部 52.5 なし 37.5 なし
近畿大学薬学部 63.5 60 57.5 52.5
摂南大学薬学部 56.5 なし 48.1 なし
神戸学院大学薬学部 53.5 なし 45 なし
神戸薬科大学 58 なし 53.8 なし
姫路獨協大学 51 なし 35 なし
兵庫医療大学 52 なし 37.5 なし
武庫川女子大学薬学部 53.5 52.5 43.1 42.5
和歌山県立医科大学 65 なし 57.5 なし
岡山大学薬学部 65.5 62.5 60 57.5
就実大学薬学部 52 なし 41.2 なし
広島大学薬学部 65 63 60 57.5
広島国際大学薬学部 53 なし 41.2 なし
福山大学薬学部 52.5 なし 40 なし
安田女子大学薬学部 53 なし 47.5 なし
山陽小野田市立山口東京理科大学 64 なし なし なし
徳島大学薬学部 64.5 なし 57.5 なし
徳島文理大学香川薬学部 47.5 なし 35 なし
徳島文理大学薬学部 51.5 なし 35 なし
松山大学薬学部 51 なし 35 なし
九州大学薬学部 66.5 65.5 65 62.5
第一薬科大学 50.5 なし 35 なし
福岡大学薬学部 61.5 なし 55 なし
長崎大学薬学部 64.5 61.5 57.5 55
長崎国際大学薬学部 51.5 なし 40 なし
熊本大学薬学部 65 61 60 55
崇城大学薬学部 55.5 なし 47.5 なし
九州保健福祉大学薬学部 51 47.5 37.5 36.9

この偏差値ランキングは「ベネッセ・マナビジョン」と「旺文社・パスナビ」が2021年4月時点で公表しているデータにおいて、それぞれの平均を取った数字で構成しています。

各大学によって4年制の有無が異なりますが、4年制も含めて偏差値データが存在しない大学・学部は「なし」と記載しているので、あくまでも目安として活用してください。

偏差値は「今」の情報が大事

現代はネットで簡単に偏差値を調べられますが、偏差値は細かく突き詰めると「どのテスト結果を誰がどのように計算しているのか?」が問われるものです。

薬剤師を目指す人数の増減によっても偏差値は変動することを考えると、収入が変動するような社会情勢(いわゆる外部要因)によっても偏差値は変わります。

共通テストのように、なるべく多くの詳細データを収集できるところが提供する偏差値がもっとも参考になります。

受験者が多い模試も同様に参考になるでしょう。

過去データよりもリアルタイムな情報ほど偏差値は参考になるため、進路の時期に「今」の情報を集めることが大切です。

薬局薬剤師

とはいえ、あまり偏差値に縛られすぎるのも本質を見失うことに繋がります。もしこの記事を読んでいるのが受験生であれば、あまり偏差値を気にすることなく、自信を持って自分のやるべきことをやることに集中していただければ幸いです。

ベスト5・偏差値が高い6年制の薬学部

  1. 東京大学:67.5~72
  2. 京都大学:65~71
  3. 慶應義塾大学:65~70
  4. 東京理科大学:61.3~70
  5. 大阪大学:62.5~69

「ベネッセ」と「旺文社」の薬学部偏差値を参考にすると、偏差値が高い薬学部は上記の5大学となります。

他の薬学部偏差値を参照しても「東京大学」と「京都大学」が並んで偏差値が高いですね。さすがは最高峰といったところでしょうか。

ワースト5・偏差値が低い6年制の薬学部

  1. 徳島文理大学:35~47.5
  2. 第一薬科大学:35~50.5
  3. 九州保健福祉大学:37.5~51
  4. 姫路獨協大学:35~51
  5. 松山大学:35~51

続いて、偏差値のワースト5では「徳島文理大学」や「第一薬科大学」がトップとなりました。

大学別の偏差値ワーストは第一薬科大学にスポットが当たることが多く、「どうして偏差値が低い大学でも薬剤師国家試験に合格できるの?」という疑問に思う方もいるかもしれません。

薬剤師国家試験の合格率は、ある程度は偏差値も関係していますが、最終的には個人の努力次第です。

偏差値が低い傾向にある私立大学のほうが薬剤師国家試験の対策を手厚く実施してくれるところが多いので、やる気と継続力があれば偏差値は関係なく合格することもできるでしょう。

薬局薬剤師

薬剤師国家試験の範囲は膨大です。6年生になってから慌てて勉強を始めるとほぼ100%キツイ思いをすることになるので、1年生のころから着実に知識をつけていきましょう。

おすすめ薬剤師転職サイトおすすめの16社を徹底比較【最新ランキング】

6年制薬学部の学費ランキング

薬学部の学費ランキング

大学名 入学金 授業料 その他 初年度合計
北海道大学薬学部 282,000円 535,800円 なし 817,800円
北海道医療大学薬学部 300,000円 1,600,000円 45,000円 1,945,000円
北海道科学大学薬学部 200,000円 1,500,000円 62,300円 1,762,300円
青森大学薬学部 300,000円 1,300,000円 641,840円 2,241,840円
岩手医科大学薬学部 350,000円 1,300,000円 675,000円 2,325,000円
東北大学院薬学部 282,000円 535,800円 なし 817,800円
東北医科薬科大学 400,000円 1,300,000円 525,000円 2,225,000円
医療創生大学薬学部 400,000円 1,300,000円 517,000円 2,217,000円
奥羽大学薬学部 200,000円 1,500,000円 40,000円 1,740,000円
国際医療福祉大学薬学部 300,000円 1,100,000円 395,000円 1,795,000円
高崎健康福祉大学薬学部 280,000円 1,200,000円 731,840円 2,211,840円
城西大学薬学部薬学科 500,000円 1,460,000円 574,000円 2,334,000円
日本薬科大学薬学科 400,000円 190,000円 なし 2,300,000円
城西国際大学薬学部 400,000円 1,430,000円 263,000円 2,093,000円
千葉大学薬学部 282,000円 642,960円 なし 924,960円
千葉科学大学薬学部 300,000円 1,220,000円 650,000円 2,170,000円
北里大学薬学部薬学科 400,000円 1,100,000円 854,000円 2,354,000 円
慶應義塾大学薬学部薬学科 200,000円 1,680,000円 543,350円 2,423,350円
昭和大学薬学部 600,000円 1,400,000円 69,000円 2,069,000円
昭和薬科大学 350,000円 1,380,000円  643,640円 2,373,640円
帝京大学薬学部 368,000円 1,470,000円 665,000円 2,510,180円
帝京平成大学薬学部 350,000円 1,350,000円 684,700円 2,384,700円
東京大学薬学部 282,000円 535,800円 なし 817,800円
東京薬科大学薬学部 400,000円 1,340,000円 639,000円 2,379,000円
東京理科大学薬学部薬学科 300,000円 1,495,000円 592,740円 2,837,740円
東邦大学薬学部 400,000円 1,120,000円 811,840円 2,331,840円
日本大学薬学部 400,000円 1,400,000円 650,000円 2,450,000円
星薬科大学薬学科 400,000円 1,300,000円 701,850円 2,401,850円
武蔵野大学薬学部 180,000円 1,400,000円 486,600円 2,066,600円
明治薬科大学薬学科 400,000円 1,340,000円 587,500円 2,327,500円
湘南医療大学薬学部 330,000円 1,450,000円 500,000円 2,280,000円
横浜薬科大学 400,000円 1,900,000円 62,000円 2,362,000円
新潟薬科大学薬学部 300,000円 1,200,000円 921,490円 2,421,490円
富山大学薬学部 282,000円 535,800円 なし 817,800円
金沢大学医薬保健研究域薬学系 282,000円 535,800円 なし 817,800円
北陸大学薬学部 200,000円 1,450,000円 545,000円 2,195,000円
岐阜医療科学大学薬学部 200,000円 1,000,000 円 1,062,000円 2,262,000円
岐阜薬科大学 282,000円
504,000円(市外生)
535,800円 139,840円 957,640円
1,179,640円(市外生)
静岡県立大学薬学部薬学科 141,000円
366,600円(市外生)
535,800円 116,730円 793,530円
1,019,130円(市外生)
愛知学院大学薬学部 200,000円 1,400,000円 759,000円 2,359,000円
金城学院大学薬学部 200,000円 1,600,000円 417,300円 2,217,300円
名古屋市立大学薬学部薬学科 232,000円
332,000円(市外生)
535,800円 134,305円 902,105円
1,002,105円(市外生)
名城大学薬学部 200,000円 1,380,000円 520,000円 2,100,000円
鈴鹿医療科学大学薬学部 200,000円 1,860,000円 なし 2,060,000円
京都大学大学院薬学研究科 282,000円 535,800円 なし 817,800円
京都薬科大学 400,000円 1,800,000円 65,000円 2,265,000円
同志社女子大学薬学部 260,000円 1,100,000円 917,000円 2,277,000円
立命館大学薬学部薬学科 200,000円 2,290,000円 23,000円 2,513,000円
大阪大学薬学部 282,000円 535,800円 なし 817,800円
大阪医科薬科大学 400,000円 1,200,000円 644,000円 2,244,000円
大阪大谷大学薬学部 400,000円 1,410,000円 414,000円 2,224,000円
近畿大学薬学部 250,000円 2,032,000円 26,500円 2,308,500円
神戸学院大学薬学部 400,000円 1,395,000円 472,700円 2,267,700円
摂南大学薬学部 450,000円 1,760,000円 113,700円 2,323,700円
神戸薬科大学 400,000円 1,800,000円 31,000円 2,231,000円
姫路獨協大学 300,000円 1,400,000円 474,700円 2,174,700円
兵庫医療大学 400,000円 1,250,000円 625,000円 2,275,000円
武庫川女子大学薬学部 200,000円 1,502,000円 376,700円 2,078,700円
和歌山県立医科大学薬学部 282,000円
564,000(県外)
535,800円 なし 817,800円
1,099,800(県外)
岡山大学薬学部 282,000円 535,800円 なし 817,800円
就実大学薬学部 270,000円 1,530,000円 450,000円 2,250,000円
広島大学薬学部 282,000円 535,800円 なし 817,800円
広島国際大学薬学部 250,000 円 1,720,000円 116,000円 2,086,000円
山陽小野田市立山口東京理科大学 141,000
282,000(市外生)
535,800円 117,360円 794,160円
935,160(市外性)
福山大学薬学部 400,000円 1,860,000円 25,000円 2,285,000円
安田女子大学薬学部 90,000円 1,640,000円 229,000円 1,959,000円
徳島大学薬学部 282,000円 535,800円 なし 817,800円
徳島文理大学薬学部 400,000円 1,120,000円 784,000円 2,304,000円
徳島文理大学香川薬学部 400,000円 1,120,000円  784,000円 2,304,000円
松山大学薬学部 200,000円 1,600,000円 446,840円 2,246,840円
九州大学薬学部 282,000円 535,800円 なし 817,800円
第一薬科大学 300,000円 1,400,000円 237,840円 1,937,840円
福岡大学薬学部 400,000円 1,350,000円 316,710円 2,066,710円
長崎大学薬学部 282,000円 535,800円 なし 817,800円
長崎国際大学薬学部 250,000円 1,200,000円 736,840円 2,186,840円
熊本大学薬学部 282,000円 535,800円 なし 817,800円
崇城大学薬学部 400,000円 1,550,000円 なし 1,950,000円
九州保健福祉大学薬学部薬学科 300,000円 1,146,000円 350,000円 1,796,000円

こちらは「旺文社・パスナビ」に掲載されている情報を参考にしています。

薬学部の学費は、各校において「授業料」や「その他」などにどのような費用が含まれるのか異なります。詳細な内訳は学校ごとに統一性がないことからも資料請求や説明会へ参加し確認することが必須です。

受験料についても表記が異なることから、上記は「受験料・約10,000円~35,000円」を含めずに構成しています。

分納を考慮せずに「前期」+「後期」を合算して「初年度合計」として計算しているので、入学した年に合計でいくらかかるのかを知るための目安として利用してください。

薬局薬剤師

私立大学の薬学部では、諸会費を徴収しているところが多い印象です。諸会費はその年度によって有無や金額が変更されることがあルタメ、受験する年によって数万円ほど費用が変わる可能性があります。

例:新潟薬科大学の「その他・921,490円」の内訳

  • 施設設備費:900,000円
  • 諸会費:21,490円
  • 合計:921,490円

薬学部の学費は「その他」の費用が各校によって大きく異なります。

「その他」の費用が最も高額なのは「新潟薬科大学」ですが、こちらの場合はその内訳が上記のとおりです。

基本的に施設設備費などで高額な費用が必要となり、それ以外に諸会費が発生します。

私立大学の薬学部は学費が高いというのは周知のとおりですが、それは授業料以外にも「その他の費用」もお金がかかる大きな理由です。

薬学部の4年制の学費はどのくらい?

大学名 入学金 授業料 その他 初年度合計
東北医科薬科大学・生命薬科学科 350,000円 1,080,000円 350,000円 1,780,000円
城西大学薬学部・薬科学科 300,000円 1,260,000円 549,000円 2,109,000 円
日本薬科大学・医療ビジネス薬科学科 300,000円 1,200,000円 なし 1,500,000円
千葉大学・薬科学科 282,000円 535,800円 なし 817,800円
東京理科大学薬学部・生命創薬科学科 300,000円 1,050,000円 592,740円 1,942,740円
横浜薬科大学・薬科学科 300,000円 1,500,000円 22,000円 1,912,000円
東京大学・薬科学科 282,000円 535,800円 なし 817,800円
北里大学薬学部・生命創薬科学科 400,000円 850,000円 824,000円 2,074,000円
慶應義塾大学薬学部・薬科学科 200,000円 1,430,000円 493,350円 2,183,350円
星薬科大学・創薬科学科 400,000円 1,000,000円 700,650円 2,100,650円
明治薬科大学・生命創薬科学科 400,000円 1,100,000円 537,500円 2,037,500円
富山大学薬学部・創薬科学科 282,000円 535,800円 なし 817,800円
金沢大学医薬保健研究域薬学系・創薬科学類 282,000円 535,800円 なし 817,800円
静岡県立大学薬学部・薬科学科 141,000円
366,600円(市外生)
535,800円 116,730円 793,530円
1,019,130円(県外生)
名古屋市立大学・生命薬科学科 232,000円
332,000円(市外生)
535,800円 99,995円 867,795円 
967,795円(市外生)
立命館大学薬学部・創薬科学科 200,000円 1,805,600円 23,000円 2,028,600円
京都大学・薬科学科 282,000円 535,800円 なし 817,800円
大阪大学・薬科学科 282,000円 535,800円 なし 817,800円
近畿大学薬学部・創薬科学科 250,000円 1,442,000円 26,500円 1,718,500円
武庫川女子大学薬学部・健康生命薬科 200,000円 1,130,000円 384,700円 1,714,700円
岡山大学薬学部・創薬科学科 282,000円 535,800円 なし 817,800円
広島大学薬学部・薬科学科 282,000円 535,800円 なし 817,800円
徳島大学薬学部・創製薬科学科 282,000円 535,800円 なし 817,800円
九州大学・創薬化学科 282,000円 535,800円 なし 817,800円
長崎大学薬学部・薬科学科 282,000円 535,800円 なし 817,800円
熊本大学薬学部・創薬生命薬科 282,000円 535,800円 なし 817,800円
九州保健福祉大学薬学部・動物生命薬科学科 300,000円 1,096,000円 520,000円 1,916,000円


薬剤師になるためには「6年制」の大学へ進学するのがセオリーです。「4年制」を卒業しても薬剤師国家試験の受験資格は取得できません。

「4年制」を卒業しても大学院へ進学するなどして薬剤師になることは可能ですが、その労力や費用から考えても薬剤師になりたいなら「6年制」へ進むのが一般的とされています。

また、進学を決める際に学費は1つのポイントになってきますが、「6年制」の方が毎年かかる授業料は高いため、私立大学の薬学部を検討している方は卒業までの総額をシミュレーションしておきたいところです。

薬局薬剤師

5年生になると授業料以外に実習費用の支払もしなければなりません。大学によって費用は異なりますが、30万円ほどの支払うケースが多いようです。大学によっては実習費用がかからないところもあるので、こちらもチェックしておきましょう。

6年制と4年制の学費比較

大学名 6年制・初年度授業料 4年制・初年度授業料 6年制・初年度合計 4年制・初年度合計
北海道大学薬学部 535,800円 535,800円 817,800円 817,800円
東北大学薬学部 535,800円 535,800円 817,800円 817,800円
東北医科薬科大学 1,300,000円 1,080,000円 2,225,000円 1,780,000円
城西大学薬学部 1,460,000円 1,260,000円 2,334,000円 2,109,000 円
日本薬科大学 1,900,000円 1,200,000円 2,300,000円 1,500,000円
千葉大学薬学部 642,960円 535,800円 924,960円 817,800円
東京理科大学薬学部 1,495,000円 1,050,000円 2,837,740円 1,942,740円
横浜薬科大学 1,900,000円 1,500,000円 2,362,000円 1,912,000円
東京大学薬学部 535,800円 535,800円 817,800円 817,800円
北里大学薬学部 1,100,000円 850,000円 2,354,000円 2,074,000円
慶應義塾大学薬学部 1,660,000円 1,430,000円 2,423,350円 2,183,350円
星薬科大学 1,300,000円 1,000,000円 2,401,850円 2,100,650円
明治薬科大学 1,340,000円 1,100,000円 2,327,500円 2,037,500円
富山大学薬学部 535,800円 535,800円 817,800円 817,800円
金沢大学医薬保健研究域薬学系 535,800円 535,800円 817,800円 817,800円
静岡県立大学薬学部 535,800円 535,800円 793,530円
1,019,130円(県外生)
793,530円
1,019,130円(県外生)
名古屋市立大学大学院薬学研究科 535,800円 535,800円 902,105円 
1,002,105円(市外生)
902,105円 
967,705円(市外生)
立命館大学薬学部 2,290,000円 1,805,600円 2,513,000円 2,028,600円
京都大学薬学部 535,800円 535,800円 817,800円 817,800円
大阪大学薬学部 535,800円 535,800円 817,800円 817,800円
近畿大学薬学部 2,032,000円 1,442,000円 2,308,500円 1,718,500円
武庫川女子大学薬学部 1,502,000円 1,130,000円 2,078,700円 1,714,700円
岡山大学薬学部 535,800円 535,800円 817,800円 817,800円
広島大学薬学部 535,800円 535,800円 817,800円 817,800円
徳島大学薬学部 535,800円 535,800円 817,800円 817,800円
九州大学大学院薬学研究院 535,800円 535,800円 817,800円 817,800円
長崎大学薬学部 535,800円 535,800円 817,800円 817,800円
熊本大学薬学部 535,800円 535,800円 817,800円 817,800円
九州保健福祉大学薬学部 1,096,000円 1,096,000円 1,796,000円 1,916,000円


国立大学の薬学部は「6年制」も「4年制」も費用が変わらず、「市内生」か「市外生」によって入学金に差が出る程度です。

一方、私立大学の薬学部は「6年制」と「4年制」で費用が変わり、「授業料」や「その他」の費用にも大きな違いがあります。

とくに授業料は数十万円ほど変わってくるため、卒業時までの合計で見ると大きな差です。

学費がネックだなと感じる方は、国立大学の「6年制」であれば学費も目標も希望を叶えることができます。

しかし、国立大学の薬学部は私立大学よりも基本的に偏差値が高い傾向にあるため、早めに進路を決めて準備を進めることが求められます。

トップ5・学費の高い6年制の薬学部

  1. 城西大学:合計2,634,000円
  2. 日本大学:合計2,450,000円
  3. 慶應義塾大学:合計2,423,350円
  4. 新潟薬科大学:合計2,422,490円
  5. 立命館大学:合計2,420,600円

6年制の薬学部では、私立大学において上記5大学の学費がとくに高い傾向にあります。

私立大学は総じて学費が高額な水準ですが、最も学費が安い「奥羽大学」の1,740,000円と比較すると、「城西大学」の2,634,000円と約1,000,000円の差があります。

「どうして1,000,000円も差がでるのか?」、これは奥羽大学の場合は施設費用など「その他」の費用が諸会費の40,000円のみ、学費が高額な薬学部は「その他」で大きな費用が掛かるからです。

逆に考えれば、その他費用が高い学部は設備のランクが高い可能性もあります。説明会やオープンキャンパスに参加するなどして確認してみましょう。

トップ5・学費の安い6年制の薬学部

  1. 北海道大学:合計817,800円
  2. 京都大学:合計817,800円
  3. 東京大学:合計817,800円
  4. 広島大学:合計817,800円
  5. 九州大学:合計817,800円

学費が安い薬学部は、すべて国立大学です。

公立大学は「市内生」や「市外生」によって入学金に違いがあるところもあるので、入学先を決める際にはしっかりと詳細を確認してください。

「名古屋市立大学」や「岐阜薬科大学」などが代表的な例です。

薬学部の人数ランキング

薬学部の人数ランキング

大学名 6年制 4年制 合計
北海道大学薬学部 24人 なし 24人
北海道医療大学薬学部 160人 なし 160人
北海道科学大学薬学部 95人 なし 95人
青森大学薬学部 70人 なし 70人
岩手医科大学薬学部 120人 なし 120人
東北大学薬学部 80人 なし 80人
東北医科薬科大学 310人 30人 340人
医療創生大学薬学部 90人 なし 90人
奥羽大学薬学部 140人 なし 140人
国際医療福祉大学薬学部 180人 なし 180人
高崎健康福祉大学薬学部 90人 なし 90人
城西大学薬学部 180人 220人 400人
日本薬科大学 260人 90人 350人
城西国際大学薬学部 130人 なし 130人
千葉大学薬学部 80人 10人 90人
千葉科学大学薬学部 176人 なし 176人
北里大学薬学部 190人 32人 222人
慶應義塾大学薬学部 100人 50人 150人
昭和大学薬学部 200人 なし 200人
昭和薬科大学 240人 なし 240人
帝京大学薬学部 224人 なし 224人
帝京平成大学薬学部 240人 なし 240人
東京大学薬学部 5人 10人 15人
東京薬科大学薬学部 420人 なし 420人
東京理科大学薬学部 60人 80人 140人
東邦大学薬学部 220人 なし 220人
日本大学薬学部 127人 なし 127人
星薬科大学 260人 20人 280人
武蔵野大学薬学部 102人 なし 102人
明治薬科大学 205人 55人 260人
湘南医療大学薬学部 130人 なし 130人
横浜薬科大学 340人 30人 370人
新潟薬科大学薬学部 185人 なし 185人
富山大学薬学部 55人 50人 105人
金沢大学医薬保健研究域薬学類・医薬科学類 65人 18人 83人
北陸大学薬学部 160人 なし 160人
岐阜医療科学大学 100人 なし 100人
岐阜薬科大学 120人 なし 120人
静岡県立大学薬学部 80人 40人 120人
愛知学院大学薬学部 115人 なし 115人
金城学院大学薬学部 111人 なし 111人
名古屋市立大学薬学部 60人 40人 100人
名城大学薬学部 230人 なし 230人
鈴鹿医療科学大学薬学部 100人 なし 100人
京都大学薬学部 77人 3人 80人
京都薬科大学 360人 なし 360人
同志社女子大学薬学部 104人 なし 104人
立命館大学薬学部 100人 31人 131人
大阪大学薬学部 65人 なし 65人
大阪医科薬科大学 90人 なし 90人
大阪大谷大学薬学部 84人 なし 84人
近畿大学薬学部 150人 40人 190人
摂南大学薬学部 136人 なし 136人
神戸学院大学薬学部 250人 なし 250人
神戸薬科大学 270人 なし 270人
姫路獨協大学 100人 なし 100人
兵庫医療大学 150人 なし 150人
武庫川女子大学薬学部 210人 40人 250人
和歌山県立医科大学 30人 なし 30人
岡山大学薬学部 42人 36人 78人
就実大学薬学部 100人 なし 100人
広島大学薬学部 38人 22人 60人
広島国際大学薬学部 120人 なし 120人
福山大学薬学部 178人 なし 178人
安田女子大学薬学部 100人 なし 100人
山陽小野田市立山口東京理科大学 120人 なし 120人
徳島大学薬学部 40人 40人 80人
徳島文理大学薬学部 150人 なし 150人
徳島文理大学香川薬学部 90人 なし 90人
松山大学薬学部 95人 なし 95人
九州大学薬学部 30人 49人 79人
第一薬科大学 166人 なし 166人
福岡大学薬学部 205人 なし 205人
長崎大学薬学部 44人 36人 80人
長崎国際大学薬学部 120人 なし 120人
熊本大学薬学部 55人 35人 90人
崇城大学薬学部 119人 なし 119人
九州保健福祉大学薬学部 100人 40人 140人

薬学部の人数ランキングは、「6年制」と「4年制」のそれぞれの募集人数で構成しています。

各大学によって募集人数には大きな差があり、偏差値が高い「東京大学」や「京都大学」は極めて狭き門となっています。

トップ5・募集人数の多い6年制の薬学部

  1. 東京薬科大学:420人
  2. 京都薬科大学:360人
  3. 横浜薬科大学:340人
  4. 東北医科薬科大学:310人
  5. 神戸薬科大学:270人

募集人数が多い薬学部は、総じて私立大学です。

その中でも「東京薬科大学」の420人が最も多く、続いて300人募集の水準が「京都薬科大学」や「横浜薬科大学」と並んでいます。

トップ5・募集人数の少ない6年制の薬学部

  1. 東京大学:5人
  2. 北海道大学:24人
  3. 和歌山県立医科大学:30人
  4. 九州大学:30人
  5. 徳島大学:40人

一方、募集人数が少ない薬学部は国立大学です。

偏差値の高い「東京大学」や「京都大学」は他に比べて人数が少なく、とくに東京大学の募集人数は極めて少なくなっています。

国立は難易度が高いというイメージが強いですが、薬学部に関しては募集人数の少なさも1つの要因です。

薬学部の輩出数・国家試験の合格率ランキング

薬学部の輩出数・国家試験の合格率ランキング

大学名 出願者数 受験者数 合格者数 合格率
北海道大学薬学部 37人 36人 31人 86.11%
北海道医療大学薬学部 199人 172人 117人 68.02%
北海道科学大学薬学部 269人 266人 185人 69.55%
青森大学薬学部 96人 93人 35人 37.63%
岩手医科大学薬学部 266人 206人 124人 60.19%
東北大学薬学部 28人 28人 23人 82.14%
東北医科薬科大学 399人 356人 246人 69.10%
医療創生大学 62人 49人 47人 95.92%
奥羽大学薬学部 183人 178人 71人 39.89%
国際医療福祉大学薬学部 190人 188人 158人 84.04%
高崎健康福祉大学薬学部 132人 120人 75人 62.50%
城西大学薬学部 395人 326人 195人 59.82%
千葉大学薬学部 53人 52人 44人 84.62%
千葉科学大学薬学部 175人 149人 71人 47.65%
北里大学薬学部 298人 281人 248人 88.26%
慶應義塾大学薬学部 171人 160人 131人 81.88%
昭和大学薬学部 235人 223人 192人 86.10%
昭和薬科大学 336人 319人 233人 73.04%
帝京大学薬学部 384人 354人 232人 65.54%
帝京平成大学薬学部 420人 400人 198人 49.50%
東京大学薬学部 20人 17人 13人 76.47%
東京薬科大学薬学部 526人 479人 383人 79.96%
東京理科大学薬学部 112人 110人 93人 84.55%
東邦大学薬学部 293人 270人 227人 84.07%
日本薬科大学 415人 337人 154人 45.70%
城西国際大学薬学部 219人 175人 94人 53.71%
日本大学薬学部 336人 289人 222人 76.82%
星薬科大学 337人 314人 279人 88.85%
武蔵野大学薬学部 176人 153人 119人 77.78%
明治薬科大学 406人 372人 311人 83.60%
湘南医療大学薬学部 ※新設大学のためデータなし
横浜薬科大学 535人 519人 256人 49.33%
新潟薬科大学薬学部 258人 232人 126人 54.31%
富山大学薬学部 71人 71人 56人 78.87%
金沢大学医薬保健研究域薬学系 39人 38人 36人 94.74%
北陸大学薬学部 251人 238人 131人 55.04%
岐阜医療科学大学 ※新設大学のためデータなし
岐阜薬科大学 103人 100人 79人 79.00%
静岡県立大学薬学部 96人 100人 79人 86.96%
愛知学院大学薬学部 190人 169人 115人 68.05%
金城学院大学薬学部 246人 221人 150人 67.87%
名古屋市立大学薬学部 89人 83人 71人 85.54%
名城大学薬学部 272人 246人 228人 92.68%
鈴鹿医療科学大学薬学部 185人 165人 98人 59.39%
京都大学薬学部 39人 38人 28人 73.68%
京都薬科大学 398人 361人 318人 88.09%
同志社女子大学薬学部 173人 164人 122人 74.39%
立命館大学薬学部 112人 101人 85人 84.16%
大阪大学薬学部 36人 34人 26人 76.47%
大阪医科薬科大学
(2021年4月に大阪薬科大学から名称変更)
365人 327人 279人 85.32%
大阪大谷大学薬学部 248人 224人 126人 56.25%
近畿大学薬学部 196人 176人 149人 84.66%
摂南大学薬学部 281人 253人 193人 76.28%
神戸学院大学薬学部 338人 280人 217人 77.50%
神戸薬科大学 324人 289人 240人 83.04%
姫路獨協大学 164人 146人 52人 35.62%
兵庫医療大学 252人 212人 125人 58.96%
武庫川女子大学薬学部 322人 288人 188人 65.28%
和歌山県立医科大学 ※新設大学のためデータなし
岡山大学薬学部 56人 55人 45人 81.82%
就実大学薬学部 200人 188人 104人 55.32%
広島大学薬学部 39人 38人 33人 88.84%
広島国際大学薬学部 203人 169人 85人 50.30%
福山大学薬学部 229人 210人 109人 51.90%
安田女子大学薬学部 148人 144人 90人 62.50%
山陽小野田市立山口東京理科大学 ※データなし
徳島大学薬学部 66人 66人 51人 77.27%
徳島文理大学薬学部 375人 307人 157人 51.14%
松山大学薬学部 172人 144人 81人 56.25%
九州大学薬学部 41人 40人 33人 82.50%
第一薬科大学 407人 302人 95人 31.46%
福岡大学薬学部 326人 281人 225人 80.07%
長崎大学薬学部 46人 46人 35人 76.09%
長崎国際大学薬学部 193人 164人 104人 63.41%
熊本大学薬学部 73人 72人 59人 81.94%
崇城大学薬学部 171人 153人 115人 75.16%
九州保健福祉大学薬学部 204人 139人 94 67.63%

薬剤師の輩出数ランキングは、厚生労働省が公表している「令和3年・第106回薬剤師国家試験の大学別合格者数」を元に構成しています。

薬剤師国家試験の合格者が多い大学は薬剤師の輩出数が多いことになりますが、これは国家試験の合否だけではなく、そもそも募集人数によっても輩出数の上限が決まってくるので、どちらかといえば「合格率」の方が気になるポイントかもしれませんね。

徳島文理大学香川薬学部について

徳島文理大学の香川薬学部に関しては、厚生労働省の「第106回薬剤師国家試験・大学別合格者数」において、徳島文理大学薬学部と合算して表記されています。

上記の表では、「徳島文理大学薬学部」と「徳島文理大学香川薬学部」の2つを記載していますが、それぞれの独立数値ではなく両者は同じであることに注意してください。

国家試験の受験者数


参考: 国家試験合格率推移

令和3年の第106回薬剤師国家試験では、全体の合格者数9,634人のうち、9,531人が6年制大学を卒業した方でした。残り103人は「その他合格者数」として計算されています。

ほとんどの方が6年制大学を卒業して受験していることがわかりますね。

その他の区分は、「厚生労働省大臣認定者・薬剤師法第15条第2号」によって合格が決まります。

薬剤師法第15条第2号

外国の薬学校を卒業し、又は外国の薬剤師免許を受けた者で、厚生労働大臣が前号に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定したもの

トップ5・第106回国家試験の合格率が高い薬学部

  1. 九州大学:95.35%
  2. 医療創生大学:95.92%
  3. 金沢大学:94.74%
  4. 名城大学:92.68%
  5. 星薬科大学:88.85%

令和3の薬剤師国家試験では、「医療創生大学」の合格率が高く、95.92%でした。

ちなみに「京都大学」は73.68%、「東京大学」は76.47%です。

ワースト5・第106回国家試験の合格率が低い薬学部

  1. 第一薬科大学:31.46%
  2. 姫路獨協大学:35.62%
  3. 青森大学:37.63%
  4. 奥羽大学:39.89%
  5. 日本薬科大学:45.70%

合格率の低い大学では、「第一薬科大学」が302人の受験者で95人の方が合格となっており、3分の1以上が残念ながらも不合格という結果になっています。

上記の5大学はいずれも受験者数が多いところが共通しており、受験者数が多いほど合格率は下がりやすい傾向は認められるのかもしれません。

しかし、「武蔵野大学」は176人の受験者数で119人が合格、「北里大学」は281人の受験者数で248人が合格など、こうしたデータを見ると受験者数と合格率は必ずしも関係がないことが分かります。

薬局薬剤師

薬剤師国家試験の合格率を上げるために、試験に合格するレベルに達しない学生は容赦なく留年させる大学も少なくありません。合格率だけでなく受験者数にも着目しておきたいですね。

薬剤師という仕事が気になる方はこちらの記事も。

薬剤師の仕事内容・なるために必要なこと・資格・学歴などをわかりやすく解説します。楽しいこと・辛いこと、たくさんあるけどやりがいのある仕事です!