「薬キャリ」登録者が急増中!? →

薬剤師の仕事内容・なるために必要なこと・資格・学歴などをわかりやすく解説します。楽しいこと・辛いこと、たくさんあるけどやりがいのある仕事です!

「薬剤師ってどうやったらなれるの?」
「仕事内容は?」
「ツライことってある?」

薬剤師という働き方に興味がある方へ向けて、ここでは実際に薬剤師として働いている筆者が、仕事内容や薬剤師になるために必要なこと、国家試験の内容などを詳しくご紹介します。

薬局薬剤師

国家試験の合格率や大学での試験内容、薬剤師としての働き方などを私の体験をもとにご紹介します!

薬剤師の仕事内容

薬剤師の仕事内容は?服薬指導や食事療法、在宅医療など

薬剤師はいわゆる薬のスペシャリスト(専門家)です。医薬品に関するあらゆる知識を使って医療に貢献します。主に薬局や病院に勤務し、医師が出す処方箋にもとづいて調剤・服薬指導などを行います。

人命に関わるため責任が重いですが、やりがいのある尊い職業です。みなさんにとっては「薬剤師」はどのようなイメージでしょうか?

薬を渡すだけなのにどうしてあんなに給料や時給が高いの!?とネット界隈で議論になることもありますよね。

それなりのお給料があるのは、人命に関わる仕事であることと、薬剤師は患者さんに薬を渡す以外にもやらなければならないことがたくさんあるためです。

薬局の仕事内容

街でよく見かける調剤薬局。薬剤師の過半数は調剤薬局で働くことになります。年収は新卒だと450万円前後のところが多いでしょう。以下の業務が調剤薬局薬剤師の主な業務です。

    • 「調剤業務」

医師が出す処方箋にもとづいて薬を調剤する

    • 「服薬指導」

患者さんに対して薬の説明、飲み方、アドバイスなどをする

    • 「薬歴管理」

薬の重複や飲みすぎや副作用などのトラブル、危険を防ぐために患者の健康情報や服用状況・情報をカルテのように記載して管理する

    • 「疑義照会」

処方箋の入力ミスや医師の判断ミスを防ぐために処方元の医師に問い合わせる

その他、医薬品の在庫管理・新薬の勉強会などの業務もあります。医薬品や医学の知識の他、患者さんとのコミュニケーション能力がとくに大切です。

患者さんと密に接することで患者さんの命を守り、健康をサポートします。

薬剤師の調剤薬局での仕事内容を解説!薬歴管理・服薬指導・調剤業務、さらに今後は在宅医療・薬の配達のサポートまで必要か?

ドラッグストアの仕事内容

初任給から年収500万円を超えることの多いドラッグストアで薬剤師は、患者さんの症状に合ったOTC医薬品(処方箋がなくても購入できる一般用医薬品)の提案、説明、販売などが主な仕事です。自分の判断が患者さんの健康を直接左右します。

その他、品出し・接客・レジ打ちなどの業務もこなさなければなりません。

最近は調剤薬局を併設するドラッグストアが全国的に急激に増えているので、薬局薬剤師としての調剤スキルも必要になってきています。

薬局薬剤師

調剤以外にOTC医薬品の知識や売り場の作り方、店舗運営など幅広い仕事をこなします。

ドラッグストア薬剤師の仕事内容とは?メリット・デメリットを紹介!処方箋なしのOTCのみ・調剤併設それぞれの違いまで解説。調剤以外の業務も多い印象ですが、実際は…!?

病院の仕事内容

外来患者や入院患者を対象とした調剤業務・服薬指導・薬歴管理・疑義照会の他に、注射や点滴の調剤や管理なども仕事内容の1つです。調剤薬局よりもより多くの薬の知識が求められます。

とても人気の職種であるため、調剤薬局やドラッグストアと比べると就職するのが難しいものです。また人気が高いがゆえに年収は低い傾向にあります。

医師や看護師など他の医療スタッフとコミュニケーションや連携をとりながら一丸となって患者の治療をする「チーム医療」が業務の軸です。

薬局薬剤師

病棟業務を任せられる病院もあります。患者さんを受け持ち、服薬コントロールを行い患者さんの治療を支える病院ならではの仕事です。

病院薬剤師の仕事内容は幅広く激務?薬歴管理・服薬指導・調剤業務だけでなく、DI業務・薬品管理・製剤・治験に関わることも。新薬に触れることが多い職種もあります!休みが少ないイメージは実際のところどうなの!?

企業の仕事内容

  • 医薬品の研究開発「研究職」
  • 新薬の治験に関わる「治験コーディネーター」
  • 医師や薬剤師に医薬品の情報提供をして自社の医薬品を営業する「MR」
  • その他「学術」「薬事申請」「品質管理」etc・・・

薬局や病院以外で働く薬剤師の職種や仕事内容・総まとめ!企業(製薬会社・医薬品卸など)・研究・開発・臨床・治験・DIなど…本当にたくさんの仕事があります。

薬剤師のほとんどはこれら4種類の道に進みますが、他にも薬剤師資格を生かす仕事はたくさんあります。

大学に残って教授職、薬剤師試験予備校の講師、麻薬取締官などの公務員・・・みなさんが思うよりもずっと多種多様です。

薬剤師になってからも、任意ですが薬剤師関連の認定や専門資格があります。各分野の研修を受けて資格を取得し、その分野に特化した職場で専門性を高めて道を極める方もいます。

医師が内科医、外科医、眼科医などと分類されているのと似たような感じです。たとえば漢方薬局の薬剤師は漢方の分野を専門にした薬剤師です。

薬局薬剤師

薬剤師の職場は調剤薬局や病院、ドラッグストアや企業がメインです。その他に予備校講師や麻薬取締官、公務員などになる方もいます。

病院薬剤師の仕事内容は幅広く激務?薬歴管理・服薬指導・調剤業務だけでなく、DI業務・薬品管理・製剤・治験に関わることも。新薬に触れることが多い職種もあります!休みが少ないイメージは実際のところどうなの!?

薬剤師の仕事で楽しいこと・ツライこと

薬剤師の仕事で楽しいこと・ツライこと

薬剤師の仕事は楽しいことがたくさんあります。働いてみて初めてわかる気づきや知識は数え切れないほどです。

しかし人対人の仕事なため、どうしてもツライと感じてしまうこともあります。

楽しいこと・やりがいがあると思うこと

  • 患者さんの役に立ったと実感できたとき
  • 「ありがとう」と言われたとき
  • 薬剤師として頼られたとき

患者さんの役に立ったと実感した時が一番楽しくやりがいを感じます。

受け持っていた患者さんの体調が会うたびに良くなってきたり、血液検査の値が改善してきたりしたときなども本当に嬉しいです。

薬剤師は薬だけについてだけではなく食餌療法などの健康指導をしたり、時には血圧を計ったり、小児に対しては保護者の方に飲ませ方や座薬の入れ方のコツを説明したりします。

自分のアドバイスしたことが直に患者さんに伝わってよい状況に向かっていって「おかげさまで良くなりました。ありがとう。」と言われたとき、薬剤師になってよかったと心底思います。

また医師から「◯◯の症状に対しての薬なんだけど、どれがいいかな?」と相談されるときも嬉しく感じますね。信頼されていないと医師から相談されることはまずありません。

ツライこと

  • 患者さんが亡くなってしまうこと
  • 疎外感を感じること
  • 理不尽なクレームをもらうこと

馴染みの患者さんが亡くなってしまったときが一番ツライです。とくに近年では「在宅医療」が増えていて、薬剤師も患者さん宅に定期的に出向き服薬指導をしてお薬をお渡しします。

そのため在宅医療の患者さんとの関係性は非常に深いです。

在宅医療に関わる医師や看護師は患者さんの最期に立ち会いますが、薬剤師は時間が大分経過してから「あの患者さんは亡くなられましたよ」と知らされることがほとんどです。

そういうとき、純粋な悲しみ・寂しさとともに医療の中での「蚊帳の外感」を感じて辛くなります

医師の意向や薬局によっては、薬剤師も他の医療チームと同様に最期まで患者さんをしっかりサポートすることができることがあるそうです。

あとはモンスターペイシェント(モンスターペアレントの患者バージョン)による理不尽なクレームもまあまあしんどいですが、めったにはありませんしこちらに非の見当たらないクレームは適当に受け流しておけばやり過ごせます!

薬局薬剤師

クレームがあまりに多いと繊細な方や気の弱い方にはかなりこたえるかもしれません・・・

おすすめ薬剤師転職サイトおすすめの16社を徹底比較【最新ランキング】

薬剤師はいくら貰ってる?給料ぶっちゃけます

薬剤師の給料

私の場合は調剤薬局チェーンに新卒で就職したとき、手取り23~24万&ボーナス夏冬2ヶ月ずつでした。おそらくこの額が調剤薬局薬剤師の新卒給与の平均より少し上くらいかと思います。

ドラッグストアは「薬剤師手当」が多く、給与はより高い傾向にあります。

病院は薬剤師の中ではキャリアコースですがそれとは裏腹に給与が低く、一般企業の新卒給与と同じ~少し上くらいです。

薬剤師の全体的な平均年収は大体500~600万です。会社や病院にもよりますが、キャリアを積んだり出世していけば1000万も夢ではありません。

また製薬会社のMRの給与は非常に高いです。30代で1000万越えることも普通にあります。

一番のドリームは「開業」です。薬局を自分で作るのです。経営の才能やセンスが必要ですが、成功すれば何千万、大成功すれば億もありえます。

(ただし現在はすでに薬局の数が非常に多いので、よっぽどの運と才能がなければ何千万~は難しいかもしれません・・・)

あと薬剤師は時給が非常に高いことも魅力でしょう。平均時給が2,000円ほどなので、一般的なパートの時給の2倍~それ以上になります。派遣だと時給4000円や4500円という薬局もあります。

そのため結婚や出産をして仕事を続けられなくなってもパートで少し働くだけでかなり家計の足しになるため、いざというときに安心です。

私にとってはこのことが薬剤師になった最大のメリットでした。

ポイント!
とにかく稼ぎたい方は企業や派遣薬剤師がオススメです。ただし企業への就職は調剤薬局や病院と比べると難易度が高いので、しっかりとした対策が必要。

データで見る、薬剤師の性別・職場別での年収の違い。正社員でも一般薬剤師と管理薬剤師では差がこんなに…?勝ち組薬剤師になるため年収を上げる方法とは…?

薬剤師の給与(年収)の都道府県別・職種別ランキング!年収1,000万円は可能か?目指せ高収入薬剤師

薬剤師になるには?資格について

薬剤師の資格と取るにはどうしたらいい?合格率や学費、試験科目などを解説
ではどうすれば薬剤師になれるのでしょうか。ここからは薬剤師になるための道筋をご紹介します。

条件

薬剤師になるには、薬剤師国家試験に合格する必要があります。

受験資格は、薬剤師法によって「薬学の正規課程のうち修業年限を6年とする課程を卒業した者」とされていますので、まずは6年制大学の薬学部で学ばなければなりません。

薬局薬剤師

国立大学にあるような4年制大学を卒業しても薬剤師国家試験の受験資格は得られないので注意。4年制の薬学部は薬剤師を目指すのではなく、研究をやりたい方向けの学部です。

合格率

かつて4年制だった時の薬剤師合格率は80〜90%とかなり高かったのですが、6年制に以降してからの薬剤師合格率は60〜70%台とやや低め。

最後の4年制世代である私は周囲から「大学に入学して卒業できたら大体受かる」と言われていましたが、現在それは通用しません

第106回薬剤師国家試験の合格率
2021年に行われた第106薬剤師国家試験の合格率は全体で68.66%でした。新卒は85.55%、既卒は41.35%です。既卒の合格率は毎年かなり低くなっているので、できれば1度で合格したいところですね。

試験内容・日程

薬剤師国家試験は年に一度の試験です。例年2月末に2日間かけて実施されます。数年前までは3月頭に試験が行われていたのですが、ここ最近では2月末に行われるようになりました。

 試験科目問題数試験時間
1日目必須問題90問90分
薬学理論問題
(物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理)
60問150分
薬学理論問題
(薬理、薬剤、病態・薬物治療)
45問115分
2日目薬学実践問題
(物理・化学・生物、衛生、実務)
50問125分
薬学実践問題
(薬理、薬剤、実務)
40問100分
薬学実践問題
(病態・薬物治療、法規・制度・倫理、実務)
60問150分

試験内容は「物理・化学・生物」「衛生」「薬理」「薬剤」「病態・薬物治療」「法規・制度・倫理」「実務」の7領域で、薬学に関する非常に幅広い知識が問われるため、非常に勉強が大変です。

トータル345問というなかなかのハードさで、知識の他に体力や集中力も問われます。

345問中225点取得できれば合格なのですが、国家試験の合格基準は毎年変わっているので「足切り」や「相対評価」によって合格点を超えていても不合格になることがあります。

ちなみに試験はマークシート方式です。

1日目の試験が終わるのは18時ごろになるので、2日目に向けた勉強時間は思ったほどありません。

私が受験した当時、前に座っていた男子が試験終了と同時にすべて1問ずつ記入がズレていることに気付いたらしく、それはそれは悲惨な光景でした。

(超テンパり→記入し直せないか試験監督に交渉→玉砕→号泣→試験監督に土下座→玉砕→意気消沈)

ですので本当に気をつけてください。

必要な学歴

6年制大学の薬学課程を卒業していることが絶対必須です。専門学校に行ったり、独学で学んだりといった方法では取得できません。

薬局薬剤師

ごくまれに、薬剤師の資格を取りたいのに4年制の薬学部へ入学してしまう方がいるようです。薬剤師の資格取得が目的なら、必ず6年制の薬学部に入りましょう。

必要な学費

学費は私立なのか国立なのかで大きく異なります。

私立薬学部の学費は一般的な大学より高めです。単純計算でも1年200万〜6年でトータル1200万を見ておく必要があります。

そのため私立薬学部はお金持ちの子供が多いと言われていますが、たしかに普通の大学よりは少し多い気がしますが決して全員ではありません。私の周りでも奨学金を利用する人がかなり多かったです。

国公立の場合は1年約80万〜6年でトータル400万弱程度国公立は安いぶん人気がありますが非常に難関です。

学費や偏差値はこの記事で比較できます。★当サイトの人気記事です。

【2021年】大学別・薬学部ランキング!偏差値・学費・人数・薬剤師輩出数などあらゆることをまとめてみました

必要な勉強時間

まずは6年制大学の薬学部に合格するところから薬剤師への道が始まります。高校では理系を選択しておかないと厳しいでしょう。とくに化学を重点的に勉強しておくと受験に有利ですし大学に入学してから楽になります。

(余裕があれば生物・物理も。私は大学でとことん泣かされました・・・)

薬学部に入学した後は、とにかく試験や実習をパスすることです。定期試験前になると多くの学生が、朝から晩まで大学にこもって勉強していました。

4年以降は多くの大学が国家試験に向けて対策をしてくれます。

薬剤師予備校(薬剤師国家試験に合格するための専門予備校)の講師が大学に出向いて、国家試験のための授業をします。

その授業をまじめに受けて勉強し、卒業試験を「難なく」クリアすれば自信を持って国家試験に挑んで大丈夫です。

そう、この「難なく」が重要です。ちなみに私は卒業試験を「ギリギリ」でクリアしたもののその年の国家試験は不合格でした。(浪人して次の年に無事合格しました。)

大学側も「国家試験に合格できる生徒」を試験や実習によって6年間かけて選別。(卒業試験はいわば最後のふるい分けです。)

試験にクリアできなければ容赦無く留年、卒業延期、最悪の場合は退学となります。

この試験に耐えるために常に勉強は必須です。

しかもとにかく知識を積み込む系の勉強がほとんどなので、地頭が良くても勉強が大嫌い!という方には不向きだと思います。

合格率が高い大学のからくり
高い合格率をはじき出している大学には、実が裏があるかも?合格率を高く見せるために卒業試験でものすごい数の生徒を落とし、確実に合格する可能性のある生徒だけ国家試験を受けさせる大学がほとんど。合格率だけでは本当の受かりやすさはわかりません。

必要な年数(6年制or4年制)

かつて薬学部は一般的な大学と同じように4年制でしたが、平成18年度の入学生から6年制になりました。現在6年制課程が必要な学部は医学部・獣医学部・歯学部・薬学部のみです。

大学では1~4年次で薬学に関する基礎・専門知識を学びます。この4年間で薬学において必要なことをすべて学ばなければなりません。

そして4年次の終わりに4年間の勉強・実習の集大成として薬学共用試験という全大学共通の試験を受けます。

CBT・OSCE

薬学共用試験はパソコンで受験するCBT(Computer-Based Testing)という知識を問われる試験と、薬の調合などの実務試験。

それから模擬患者へのシミュレーションテストのOSCE(Objective Structured Clinical Examination) という、薬剤師としての技能と態度を問われる試験です。

この薬学共用試験に晴れて合格すると5年次に進級&実務実習に参加できます。

薬局薬剤師

CBTとOSCEに受からないと6年生に進級できないため、試験前はとてもピリピリした雰囲気が漂っていました。

6年制薬学部が受けるCBTとは?OSCEって何?どんな問題が出る?薬剤師も必見

薬局・病院実習

5年次は病院・薬局での実務実習がメインです。現場で実際に患者さんと関わり、より深く医療を学びます。

約半年にわたって薬局と病院のそれぞれで現場に出て、薬剤師の仕事を肌で感じて学んでいく期間です。実際に調剤したり服薬指導をしたりと、現場の薬剤師と変わらない経験も積んでいきます。

この実習を通して将来の就職先を決めている方も多く見られました。

6年次は卒業研究・卒業試験・薬剤師国家試験の準備です。講義はほとんどないので、ほぼ研究や国家試験対策に時間を使います。

薬剤師の視覚は取れないけど4年制を選ぶのもあり

ただし6年って長いなぁ・・・経済的にもきつそうだなぁ・・・と思う方々のために!国立大学など一部の大学薬学部には4年制を選択できるところがあります。

現在における6年制と4年制の違いは、6年制は「薬剤師の養成」が目的であるのに対して4年制は「薬学研究者の養成」が目的であることです。

薬剤師の資格を取得するためには6年制に通い卒業することが絶対条件なので、4年制を卒業しても薬剤師の資格は取得できません。

ただし化粧品や医薬品の研究開発者などになりたい場合は、薬剤師資格が必ずしも必要ではありません。

代わりに卒業後は大学院に進学して研究や論文の経験を積むことが必要ですが、そういった薬剤師以外の目的がある人は4年制という選択肢があります。

もしも薬剤師国家試験に不合格だったら就活はどうなる?

薬剤師国家試験の合格率を見てわかる通り、残念ながら試験に落ちてしまう学生も一定数います。せっかく就活で内定を貰っていたのに国家試験に落ちた場合はどうなるの?と思いませんか?

もしも国家試験に落ちて薬剤師になれなかった場合の扱いは企業によって異なります。

  • 一般従事者として採用される(ドラッグストアに多い)
  • 一旦内定が取り消される(病院や調剤薬局に多い)

ドラッグストアであれば薬剤師の資格がなくてもできる仕事が山程ありますので、一般従事者として採用されるケースが多いです。一方で病院や調剤薬局だと薬剤師の資格がないとできない仕事ばかりなので、国家試験に落ちた場合は内定が取り消しになることが多くあります。

薬局薬剤師

企業によっては国家試験に落ちてもそのまま採用→薬剤師国家試験再受験のために途中で休職させてくれるところもあります。「もしも落ちたら…」が気になる場合は、あらかじめ企業に確認しておきましょう。

薬剤師の資格でできること

薬剤師の資格で何ができる?MRや研究、予備校講師など選択肢は多数

薬剤師として

上記に記載した通り、調剤薬局・病院やクリニック・ドラッグストアで薬剤師として働くことが可能です。

薬剤師以外のケース

薬剤師の資格を取得しても薬剤師以外の職業に就いている方はたくさんいます。

その中でも薬剤師資格を生かすことができる職業の一部をご紹介します。

・製薬会社の「MR」

医師や薬剤師に医薬品(主に自社)の情報提供をする、いわゆる営業職です。薬剤師資格を持っていれば、MRになるために必要な試験の一部の科目が免除されます。

・医薬品や化粧品の研究開発

新薬や新しい化粧品を開発する研究職です。自らの手で新しい成分や製品を生み出します。

化粧品に使う成分の安全性を確かめたり、理想の使い心地の化粧品になるように成分を配合したりと、化粧品好きにはたまらない仕事です。

・予備校講師

薬剤師国家試験対策予備校の講師です。教職にも興味がある!という人にお勧めです。初任給は月収28万円ほどで募集されているのをよく見かけます。

その他、以下が薬剤師であれば取得できる資格・業務です。

  • 医薬部外品、化粧品および医療機器の製造販売業の総括製造販売責任者
  • 医薬部外品、化粧品および医療機器製造所の責任技術者
  • 店舗販売業務等の責任者
  • 検疫委員
  • 放射線取扱責任者
  • 薬事監視員
  • 食品衛生管理者
  • 麻薬管理者
  • 向精神取扱責任者
  • 環境衛生指導者
  • 麻薬取締役官
  • 衛生管理者
  • 飼料製造管理者
  • 介護支援専門員

薬剤師資格を得た薬学部卒業生の就職先について、薬剤師以外についても言及した記事があります。

薬剤師(薬学部卒業生)の就職先公開!「薬剤師以外の人気就職先」や、資格が前向きに活かせる職業を考えてみた!今後伸びそうな職種は…?新しい働き方も考えてみました

薬剤師は仕事がたくさんあるの?今後はどうなっていくの?

薬剤師の仕事は今後どうなる?どのような選択肢があるの?

今は売り手市場

ちょうど4年生から6年制に移行した頃の数年間、薬剤師の就活事情は前代未聞の売り手市場でした。卒業生すなわち新卒がいない「空白の2年間」があったためです。

薬剤師を必要とする会社はこぞって薬学生や薬剤師を勧誘し、リクルーターと人事の関係性は一般的な就活とは真逆でした。

現在は当時ほどの熱烈な売り手市場ではありませんが、今でも売り手市場であることには変わりありません。とくに地方は薬剤師の数が絶対的に不足しているためかなり厚待遇な傾向にあります。

薬剤師はいつか淘汰されると数年前から危惧されていましたが、少子高齢化によって在宅医療など医療の必要性がさらに高まるためにその心配がないのではないかと言われています。

薬剤師の今後の展望はこちらでも語っています。

薬剤師、今後の需要・将来性は絶望…?売り手市場の終わり、仕事が減るor無くなるタイミングと課題を予測してみた

まとめ

薬剤師は国家試験の勉強が大変だがやりがいがある!経済的余裕や医療への貢献などのメリットも!
ひとりでも多くの人に薬剤師という職業に興味を持ってもらえると光栄です。

薬学生は一般の大学生のように遊べません。大学の授業は午前午後びっしり詰まっていて、実習は晩までかかることも少なくありません。ショッキングな動物実験もあります。

卒業試験や国家試験は二度と戻りたくないと思うほど勉強しましたし、それ以前に1~4年の定期試験さえ過酷です。途中で脱落(退学)する人々も毎年います

そのため強い意志と覚悟を持って、薬剤師を志す必要があります。

とはいっても私自身大学時代は遊びに恋愛に結構楽しみましたし、試験がボロボロでも再試験という救済措置でなんとか這い上がり、低空飛行ながらもストレートで卒業することができました。

そして現在、薬剤師になれて心底良かったと思っています。理由は患者さんとの関わり、医療への貢献、経済的余裕etc・・・。

一言では表せませんが、薬剤師のメリットはたくさんあります。

薬局薬剤師

薬剤師、オススメです!