調剤薬局は薬剤師の就職先として、とても人気の高い職場。年収が極端に低いこともなく、しかも調剤の経験も積めるので多くの方が調剤薬局で働いています。
今回はこの人気の調剤薬局の仕事内容について詳しく解説。調剤薬局って具体的にはどんな仕事をするの?と気になる方はぜひチェックしていってください。
また近頃取り入れる薬局が増えている在宅医療や薬の配達の詳細や、本当にこれらの業務は必要なのか?という点も触れています。
この記事の目次
調剤薬局の年収水準は?
調剤薬局の年収がどれくらいかご存知ですか?薬剤師の半数以上が調剤薬局で働いているほど人気が高い職種なので、ある程度の年収は知っておいた方がよいでしょう。
調剤薬局の平均年収
調剤薬局の年収は初任給で約400万円から450万円。平均年収だと約500万円前後です。
こんな高待遇求人も
平均年収だけ見ると「調剤薬局の年収はそんなに高くない」と感じる方もいるかもしれません。しかし中には、このような高待遇求人もあります。
雇用形態:正社員
福利厚生・保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 (借り上げ社宅)
年収:800万円
この求人はわりと田舎の地域の求人なのですが、なんと年収800万円で募集されています。田舎の方が年収は高いと言いますが、この求人はとくに高い方ですね。
調剤薬局の薬剤師の仕事内容
- 調剤業務
- 服薬指導
- 薬歴管理
の3つが主に挙げられます。
それぞれについて、詳しくみていきましょう。
1.調剤業務
患者さんは必ず、医師から貰った処方せんを手に薬局にやってきます。その処方せんをもとに薬剤師は調剤をしていきます。しかしここで、ただ処方せん通りに調剤しているだけではもちろんダメです。
患者さんが飲んではダメな薬が入っていないか、他のお薬と飲み合わせがよくないものが入っていないかをしっかりチェックしながら調剤をしていきます。
もし処方内容に間違いがあった場合や疑問があった場合は疑義照会です。薬剤師が複数人いる場合は、調剤した人とは別の薬剤師が監査。問題がなければ服薬指導に移ります。
2.服薬指導
調剤と監査を経て準備が済んだら、次は服薬指導。患者さんの疾患や治療過程を確認しつつ、お薬の飲み方や注意点などを説明していきます。
服薬指導をする際に再度、お薬の錠数や内容に間違いがないかも同時に確認。服薬指導の際に処方自体に間違いがあることに気づく場合もありますので、必要に応じて医師へ確認の電話をすることもあります。
3.薬歴管理
薬歴の記入方法は薬局によって違いますが、ほとんどの薬局では電子薬歴を採用しています。一部ではまだ手書きのところも。
服薬指導のときに得た情報をもとに薬歴を記入していきます。SOAP形式で記入する薬局が多いです。
会話内容や残薬、治療の進み具合などを後から誰が見てもわかるように記入をしていきます。
忙しい薬局では服薬指導が終わってすぐには薬歴を書けない場合もあるので注意。
そういった場合は服薬指導の内容を忘れないように簡単にメモだけしておき、後でメモをもとに薬歴を書いていきます。
正社員とパートでは仕事内容に差がある?
調剤薬局にはよくパートの薬剤師がいます。「正社員とパートって仕事内容は同じなの?」と思ったことはありませんか?
ここでは正社員とパートの仕事内容について比べてみましょう。
正社員の仕事内容
正社員の場合は基本的に、薬局を運営する上で必要な業務はすべてこなす必要があります。
調剤や薬歴の管理、劇薬や麻薬の管理、予製の作成、レセプトの返戻への対応…と仕事内容はさまざまです。
薬局によってはレセプトの返戻対応は調剤事務の方がしてくれることもありますが、やり方は知っておく必要があります。
パートの仕事内容
パートの場合も正社員と同じような仕事を任されます。ただしすべての仕事を任されるとは限りません。パートは限られた時間しか勤務しないため、仕事内容が限定されていることも多いです。
たとえば服薬指導と薬歴の管理だけというパターン。これはけっこう多いですね。
調剤は別の薬剤師で行い、服薬指導と薬歴の管理をパートにしてもらうことでよりスムーズに業務を回していくことが狙いです。
また限られた時間だけ勤務するパートに多くの仕事を任せると勤務時間内に仕事が終わらない可能性もあるので、ある程度は仕事を絞っている薬局が多くあります。
正社員はキャリアアップも可能
正社員とパートとの大きな違いはキャリアアップができるかどうかという点。パートはいうまでもなく、キャリアアップは難しいです。
勤務時間が短いというのと、長く働くことを前提として雇われていないというのが主な原因。
一方で正社員の場合は頑張りに応じてキャリアアップも可能です。管理薬剤師や薬局長、エリアマネージャーへと進むことで立場も年収も上げられます。
調剤薬局と他の職種とを比べたときのメリット・デメリット
薬剤師の半数以上が働いている調剤薬局。他の職種と比べると、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
メリット
メリットとしては調剤経験を積みながらも、それなりのお給料が貰えるということ。病院でも調剤はできますが、給料は調剤薬局よりも低めです。
また休みが固定されているのも大きなメリット。門前の病院によって、休みの日が固定されていることがほとんどです。プライベートの予定がとても立てやすいですよ。
他に薬剤師としての知識が満遍なく得られるのもメリットです。
デメリット
デメリットは、近くにある病院の科目次第では処方内容が大きく偏ってしまうということ。門前の病院が耳鼻科なら、調剤も耳鼻科メインに、眼科なら眼科メインになります。
処方内容も似通ったものになりやすく、「もっと幅広い処方せんを扱いたい」と考える方には少々物足りないことも。
在宅医療や薬の配達までする薬局が増えている?薬剤師はどこまでやるべき?
薬剤師に求められていることがそれだけ増えている証拠。より患者さんの治療に貢献できるように、在宅医療や薬の配達をする調剤薬局が増加中です。
しかし調剤薬局は、こういった調剤以外の業務もするべきなのでしょうか。
在宅医療や薬の配達をする薬局が増えている理由とは?
在宅医療や薬の配達をする薬局が少しずつ増えています。近頃ではオンライン服薬指導といって、パソコンやスマートフォン越しに服薬指導ができるような制度を始めた薬局もありますね。
より患者さんの健康を守れるように、より便利に患者さんが日々の生活を送れるように薬局が何かできないかと考えた結果、在宅医療や薬の配達を始める薬局が増えてきたのです。また他の調剤薬局と差をつけるために、このようなサービスを始めている薬局もありあす。
在宅や薬の配達も薬剤師は積極的に行うべきなの?実際に在宅や配達を行う薬剤師に話を聞いてみた
「在宅や薬の配達って、積極的にやったがいいの?」と思いませんか?このことについて、実際に在宅や薬の配達を行っている薬局で働いている薬剤師に尋ねてみました。
結論としては「在宅も薬の配達もできるならしたほうがよい」という答えに。なぜなら「在宅をすることでしかわからない患者さんの暮らしもあるし、残薬の確認も直接家に行かなければ本当のところはわからないから。」とのこと。
実は薬局の窓口では「お薬はきちんと飲めています」と言われる方でも、実際に家に行ってみると半分以上飲まずに余らせていたなんてこともよくある話。
より正確に、親密に患者さんのケアをしていくためには在宅はとても有用な手段なのです。また薬の配達も、直接薬局に来ることが難しい患者さんにとってはありがいたいサービス。
誰でも必要な医療を受けるためにはよいことだ、という答えを頂きました。
調剤薬局の仕事の幅を増やすためには薬剤師の確保が必要
在宅や薬の配達が患者さんのためになるのは間違いのない事実です。しかしだからといって、すべての調剤薬局がこれらのサービスを導入すべきなのか?と聞かれると答えは「ノー」です。
なぜなら在宅や薬の配達に人員を回せるほど薬剤師の人数が潤っている薬局があまりないから。在宅や薬の配達に行っている間は、薬局にいる薬剤師の人数が減ります。
そうなると薬局内の業務がうまく回らなくなる可能性もあるのです。薬剤師の人数にゆとりがないのに在宅や薬の配達をしているところは、業務が終わって薬局を閉めてから患者さんの家に行くこともあるとか。
業務内容の拡大に耐えきれる薬剤師の確保が必要とされます。
まとめ
調剤薬局は薬剤師にとても人気の職場。休みが固定されていることが多く、調剤の知識もつくことから多くの薬剤師が働いています。給料もそこまで悪くありません。
むしろ田舎の調剤薬局に行くと年収800万円といった高待遇の求人すらあります。近頃では薬剤師に求められている仕事が増えてきたことから在宅や薬の配達など、より患者さんに密着したサービスを行う薬局も増えていますね。
よいサービスを提供できるように薬剤師の人数を確保することが課題ではありますが、今後の調剤薬局の仕事はどんどん専門性を増して楽しくなっていくことでしょう。