「薬キャリ」登録者が急増中!? →

6年制薬学部が受けるCBTとは?OSCEって何?どんな問題が出る?薬剤師も必見

「使えない」と言われたくない!新人薬剤師のあるべき姿勢とコミュニケーション・ステップアップに必要なこと。ミスが多くて辛い時期をどう乗り越えるか?

薬学実習生を受け入れている薬局や若手薬剤師の多い薬局では、CBTOSCE(オスキーと読みます)の話題が出ることもありますね。

もともとは医学部や歯学部に義務付けられている試験ですが、薬学部が6年制に移行する際に、薬学部にも導入されるようになりました

「CBTやOSCEはどのような試験内容なの?」
「勉強方法や試験内容を知りたい!」

といった方も多いでしょう。

そこでこの記事では、薬学共用試験の概要や難易度、受験方法、過去問などについて詳しくご紹介します。

薬局薬剤師

実際にCBTで出題された問題や、勉強に使えるアプリなどをご紹介しています!

薬剤師になるために必要なCBT・OSCEとは?

勉強がんばって!
現在の6年制薬学部では、4年次に薬学共用試験を受験しなくてはなりません。

薬学共用試験の仕組みや概要について、みていきましょう。

薬学共用試験とは?

薬学共用試験センターによると、薬学共用試験については、次のように説明されています。

6年制薬学教育では薬剤師としての実践能力の習得、医療人としての倫理観や使命感の醸成を目指して、経験豊富な薬剤師の指導・監督の下で、5年次以降に病院・薬局などの医療現場での実務実習が行われます。

しかし薬剤師資格を持たない薬学生が実務実習を行うには、学生の知識・技能・態度が一定のレベルに到達していることを保証する必要があります。そのための試験が薬学共用試験です。
薬学共用試験について│薬学共用試験センターより抜粋

6年制薬学部のカリキュラムでは、5年次に病院・薬局において、参加型の実務実習をおこないます

まだ免許を持たない薬学生が現場に出るためには、「必要かつ十分な基礎的知識や技能・態度を備えていることの保証」が必要となるのです。

患者さんの安全や権利等を確保するために、薬学共用試験がおこなわれているのですね。

ポイント!
自動車免許をお持ちの方は、教習所において路上教習をおこなう際の『仮免許』をイメージするとわかりやすいでしょう。

CBT・OSCEの概要

薬学共用試験は、CBTとOSCEの2種類から成り立っています

  • CBT(Computer-Based Testing)・・・主に知識を評価する客観試験
  • OSCE(Objective Structured Clinical Examination)・・・実技を通して主に技能・態度を評価する客観的臨床能力試験

これらは、全国の大学で統一された試験であり、実務実習を行う前年度に受験する必要があります


薬学共用試験について│薬学共用試験センターより抜粋

原則として12月1日~1月31日のうち、各大学が設定した日程でおこなわれます。

薬局薬剤師

大学によって試験日が異なるため、先に受験した方の感想を聞いてみると、試験の雰囲気をつかみやすいかもしれませんね。

CBTの詳細

CBTは出題される科目によってゾーン1からゾーン3まで分類されています。

〈ゾーン1〉
・物理系薬学 30問
・化学系薬学 35問
・生物系薬学 35問

〈ゾーン2〉
・医療薬学(薬理・薬物治療系) 60問
・医療薬学(情報系) 15問
・医療薬学(薬剤系) 35問

〈ゾーン3〉
・基本事項 10問
・薬学と社会 20問
・衛生薬学 40問
・薬学臨床 30問

CBT・OSCEの難易度・合格点は?

CBTは、パソコンを用いた5択式の試験です。310問が出題され、正答率60%以上(186問以上)で合格となります。

OSCEは、5領域6課題についておこなわれる実技試験です。課題ごとに、評価者2名の平均点が70%以上で合格となります。

参考までに、公表されている過去5年間の合格率を表にまとめました。

CBT合格率OSCE合格率
平成29年度97.53%99.85%
平成28年度98.03%99.88%
平成27年度98.37%99.93%
平成26年度97.28%99.94%
平成25年度97.70%99.96%
薬学共用試験の実施結果│薬学共用試験センターより抜粋

基本的には平易な問題が多く、合格率も97%を下回ったことは一度もありません。きちんと取り組めば、問題なく合格できるレベルの試験といえますね。

ただし大学別に合格率を見てみると、やや差があることがわかります。たとえば長崎大学では令和2年度のCBT試験を42人受験して42人全員が合格しているものの、日本薬科大学では147人が受験し合格したのは129人です。

長崎大学の合格率は100%であるのに対し第一薬科大では87.8%となっているので、必ずしもすべての大学で合格率が97%を下回らないわけではありません。

おすすめ薬剤師転職サイトおすすめの16社を徹底比較【最新ランキング】

薬学共用試験(CBT・OSCE)のよくある疑問


ここでは、CBTやOSCEなどの薬学共用試験について、よくある疑問をまとめました。

ランダムで問題が出題されるのは不公平では?

CBTの問題は人によって出題される問題が違います。ランダムで問題が表示されるようになっているんですね。しかし、ただランダムに問題を出しているわけではありません。

受験者ごとに不公平が生じないよう、出題される合計310問を通して正答率が平等になるように問題が作成されています。

そのため受験者によって問題に当たり外れがないようになっています。

薬局薬剤師

私が実際に受験したときも、とくにkg学生間で難易度に大きな違いがあるとは感じられませんでした。

CBTと国家試験の本試験の違いは?

CBTは、学生の知識が一定のレベルに到達していることを保証するためにおこなわれますが、国家試験の本試験は、薬剤師の資格を与えるに足るべき資質を備えているかどうかを検査するものです。

CBTでは5つの選択肢から正しい1つを選択しますが、国家試験では5つの選択肢から正しい解を自分ですべて選択しなくてはなりません。

合格点のラインもより高く、科目ごとの最低点数(足切り)も設けられているので、難易度が大きく異なります

またCBTと国家試験の本試験を比較した際に、出題される範囲は文部科学省の定めた薬学教育モデル・コアカリキュラムに沿っているため、大きな違いはありません。

しかし国家試験では。問われる内容はより深く、さらに5年次の実習で学ぶ実務部分の問題も出題されるため、求められる知識はさらに多くなります

CBTの勉強方法は?

CBTの勉強方法は、薬学ゼミナールが出版している「コアカリ重点ポイント集」「コアカリマスター」などに代表される、参考書を反復することが一般的です。

コアカリにまとめられているテキストをまずは覚え、問題を解いてみましょう。たとえ正解していた問題でも、「この問題はなぜ間違いなの?」というところまでしっかり見て勉強していくことが重要となります。

それぞれの大学でも対策授業がおこなわれているので、独学で試験に臨むということはほとんどありません

また自分の実力を試すために、薬学生向け予備校の実施する、模擬試験(模試)を受験することもオススメです。

薬局薬剤師

私がCBTの勉強をしていたときは、大学に薬学ゼミナールの講師を読んで講義が行われていました。そこで配布される問題集や資料に加え、薬学ゼミナールで別途販売されている「コアカリ」のシリーズを購入して勉強している学生が大半です。CBTレベルの問題がある程度楽に解ける学生は、この時期から青本を買って勉強していました。

CBT対策はいつから始めれば良い?

周りがいつからCBT対策を始めるのか気になりますよね。私の場合、4年生の夏休みから本格的に勉強を始める学生が大半でした。私もそれくらいの時期から始め、無事に合格しています。

早い学生だと春ごろから勉強を少しずつ始めている学生もいましたね。この時期を目安にして、自分自身の知識と相談しながらCBT対策を始めましょう。

薬学共用試験に合格できなかったら・・・?

CBTやOSCEに合格できなかった場合、基本的には5年次への進級は認められず、留年です。

ただし本試験に合格できなかった場合、1度だけ再試験を受験することが認められています

CBTの再試験はすべての問題をやり直すこととなりますが、OSCEの再試験は本試験で基準に達していない課題のみが対象です。該当する領域の課題の中から、本試験とは異なる課題が出題されます。

 

ポイント!
病気等のやむを得ない事由で本試験を受験できなかった場合は、『追試験』を受験できます。再試験と同様に追試験は2月下旬から3月上旬にかけて実施されるため、万が一試験に不合格だったり受験できなかったりした場合は、本試験が終わってからの約2ヶ月間で受かるように勉強しましょう。

CBTに落ちたら国家試験は厳しいかも…

CBTは毎年高い合格率になっているので、ほとんどの学生が1度で合格します。しかし合格率が100%ではないことからもわかるように、残念ながら落ちてしまう学生もわずかながらいるものです。

筆者自身も6年制の薬学部を卒業しているので、正直に言わせてもらうと、CBTに落ちた学生のほとんどは国家試験でつまずきます。下手をすると卒業試験をクリアできずに国家試験を受けることなく留年させられるケースもありました。

合格率は非常に高い試験ですが、「CBTに落ちたら国家試験も危ない」と危機感をもって挑みましょう。

薬局薬剤師

CBTの再試験を受けた人やギリギリ受かった人は、薬剤師国家試験ではかなり苦戦しており、かなりの人が落ちていました。厳しいようですが、これが現実です。

CBTで実際にどんな問題が出題されたか見てみよう


薬学共用試験センターのホームページでは、CBTの問題が一部公開されています。

どのような問題が出題されているのか、いくつか例題をみていきましょう。

CBTの過去問

ここでは、正答率の高い問題2題と、正答率の低い問題2題をご紹介します。

2010年 本試験(正答率:100%)

患者が薬剤を指示どおり服用していることを示す語句はどれか。

    • 1.コンプライアンス

 

    • 2.エビデンス

 

    • 3.バイオアベイラビリティー

 

    • 4.インフォームド・コンセント

 

    • 5.セカンドオピニオン

 

    (正解:1)

2014年 本試験(正答率:98.423%)

副作用として間質性肺炎が報告され、インターフェロン製剤との併用が禁忌となった漢方処方はどれか。

    • 1.葛根湯

 

    • 2.五苓散

 

    • 3.六味丸

 

    • 4.小柴胡湯

 

    • 5.茵チン蒿湯

 

    (正解:4)

2013年 本試験(正答率:12.777%)

肝臓で合成されたトリアシルグリセロールを各組織に運ぶことを主な役割としている血漿リポタンパク質はどれか。

    • 1.キロミクロン

 

    • 2.超低密度リポタンパク質(VLDL)

 

    • 3.中間密度リポタンパク質(IDL)

 

    • 4.低密度リポタンパク質(LDL)

 

    • 5.高密度リポタンパク質(HDL)

 

    (正解:2)

2014年 体験受験(正答率:11.409%)

前立腺肥大症の尿閉期に対して禁忌となっている薬物はどれか。

    • 1.アリルエストレノール

 

    • 2.オキシブチニン

 

    • 3.クロルマジノン

 

    • 4.タムスロシン

 

    • 5.ナフトピジル

 

    (正解:2)

OSCEではどんな問題が出題される?

OSCEで出題される具体的な問題は公表されていませんが、出題範囲は次のとおりです。


OSCEの課題│薬学共用試験センターより抜粋

受験生は、合図に従って「ステーション」と呼ばれるいくつかの小部屋(ブース)を回り、課題表に示された項目を定められた時間内に実施します。

患者応対や散剤・水剤・軟膏剤の調剤、監査、注射剤混合、疑義照会などが出題されますが、いずれも5分以内に終わる程度の簡単な内容となっています

注意
OSCEの合格率は100%に近い実績がありますが、注射剤混合の際の針刺しによる負傷などで、一発アウトとなるケースもまれにみられます。

薬学生がCBT対策を無料で始める方法

無料でできるCBT対策
どうでしょう。上の例題は解けましたか?まだCBTを受ける年ではないけど、早め早めに対策しておきたいと思っている学生もいるでしょう。そのような方にオススメなのが、無料で提供されている問題を解く方法です。

薬ゼミアプリ

薬ゼミアプリ
参考:「薬ゼミの薬学まるごと問題集アプリ」

コアカリや青本を販売している薬ゼミから、CBT対策用の無料アプリがリリースされています。iOSAndroidの両方に対応しているアプリです。

9科目それぞれ約300問の問題が収録されているので、かなりの問題を解くことができますよ。

パスメド薬学部 CBT対策室

パスメド
参考:パスメド薬学部 CBT対策室

薬学生専用の家庭教師を提供しているパスメド薬学部試験対策室から、CBT対策用のサイトも公開されています。

2020年1月現在で問題数は398問。今のところ薬理学のみの公開となっていますが、順次公開予定のようです。薬理学は5年生で行われる実習のために、もっとも力を入れて勉強したい科目なのでまずは薬理学から攻めてみてはどうでしょうか。

問題の正答だけでなく、解説もしっかりされているのでとてもオススメのサイトです。

最近ではパスメドの運営者から「薬単」を発売されました。英単語帳のような要領で医薬品を覚えられる便利な暗記帳です。医薬品ごとに国家試験の出題頻度も書かれているので、重要なものを効率よく覚えられますよ。

CBTや国家試験の勉強はもちろん、簡単な見直しにも使えるため、学生からも薬剤師からも人気です。
[amazonjs asin=”B08FD4ST21″ locale=”JP” title=”薬剤師国家試験のための薬単 試験にでる医薬品暗記帳”]

まとめ


この記事では、薬学共用試験(CBT・OSCE)の概要や難易度、受験方法、過去問などをご紹介していきました。

試験と聞くと難しいイメージがありますが、薬学共用試験はあくまで、「知識・技能・態度が一定のレベルに到達していることを保証するもの」です。

実習生を受け入れている薬局では、「試験に合格しているから一人前」とみなすのではなく、一人ひとりの能力をみきわめて、適切な指導を心がけなくてはなりません

薬学共用試験に合格することが目的ではなく、通過点であることを意識するようにしましょう。

薬局薬剤師

CBTやOSCEは決して難しい試験ではありませんが、勉強はしっかりしていないと落ちる可能性が十分にあります。薬剤師国家試験をスムーズに突破するためにも、CBTやOSCE対策は早めに始めておきましょう!