

「物は言いよう」ということわざがありますが、転職理由はまさにその通りです。
「物は言いよう」は表現の仕方によって印象が変わるという意味ですが、転職理由に困った時はこれを参考にしましょう。
※この記事の「転職理由」は「退職理由」と同じ扱いで記述しています。
薬剤師の履歴書の書き方は一般的な履歴書の書き方と同じです。特別な書き方が存在するわけでもなく、絶対に職務経歴書が必要なわけでもありません。
履歴書はJISという規格があり、A4サイズとB5サイズがあります。薬剤師の履歴書は企業が指定しない限り、どちらを使っても問題ありません。
履歴書っていろんなテンプレートがありますね?履歴書によって記入項目に多少違いがあります。経歴欄のスペースが多い履歴書があれば、志望動機等のスペースが多い履歴書もあります。テンプレートによっては転職理由や退職理由がない履歴書もあります。また、こうした履歴書を選んでも特には問題はありません。
例えば、面接を受けた時に「退職理由の欄がありませんね?」と聞かれたら、その場で答えれば良いだけです。その答えを用意していないのは面接に対する準備不足であり、履歴書に転職理由や退職理由の欄があろうがなかろうが関係なく、面接でこの質問をされる可能性があることは念頭に置いておく必要があります。
履歴書において転職理由や退職理由の欄はそれほど重要ではありません。何故なら、「一身上の都合」と書かれてしまえば、面接官からすると少なからず配慮せざる終えないからです。これを踏まえると、あまり深く質問されたくないなら履歴書で「一身上の都合」と書いておく方が無難です。
みなさんが面接官なら、応募者が転職理由で「一身上の都合」と書いていると、どんなイメージを持ちますか?退職する理由というのは人によって本当に様々です。
例えば、毎日のように上司からセクハラされて精神的に辛くて退社した、この場合はその理由を書けません。また、真逆のケースとして仕事でミスを連発して周囲とギクシャクした関係になり、自分で転職を決意した場合、これも出来れば書きたくありませんね。こうした時に「一身上の都合」というセリフを使います。
「一身上の都合」という言葉はとても都合が良いわけですが、その言葉自体に清々しさはありません。どちらかと言えば、ベールに包まれたネガティブな印象を持ちやすく、「何かあったんだろうな・・・」と思われることの方が多いです。
そこで、本来は「一身上の都合」と書きたいところですが、無理やり他の理由を書きます。ここで嘘を付くというのも1つの方法ですが、その嘘というのは冒頭で紹介したように「物は言いよう」にします。
みなさんは転職する理由は1つではありませんね?「給料上げたい」、「スキルアップしたい」、「自宅から近いところがいい」、「いろんな経験をしたい」などなど、挙げれば色々と出てくると思います。
まず、履歴書を書き始める前に自分の希望や理想などをリストアップします。一般的にそれらはすべて「志望動機」に書きますが、「転職理由」に書いても良いです。
「志望動機」と「転職理由」は別物であり、「志望動機」は具体的な内容を書く方が効果的です。上記のように「給料上げたい」、「スキルアップしたい」というのは「志望動機」としては説明不足であり、具体的なビジョンが見えません。そこで、「転職理由」に書いてしまいます。その延長として、「転職理由」に書いた内容を「志望動機」で具体的に説明すると一石二鳥です。
転職理由というのは「会社を退職した理由」あるいは「転職をする理由」を書く欄です。この理由というのは証拠から事実に辿り着かない限り、基本的に何を書いても良いです。
例えば、仕事で凡ミスして退社せざる終えなくなった場合、転職理由に「新しい挑戦をして人生観を広げたい」と書いても問題ありませんね?これが「物は言いよう」です。しかし、業務上過失になったなど、よほどの理由を抱えている場合は「ありのままの事実と経緯」で勝負するが良いです。下手に嘘を付いても証拠から事実が分かると、就労してからクビがあり得ます。
さて、転職理由でどんなことを書けば印象が良いのか?これはあっさりとした内容で問題ないので、「スキルアップを目指したいから」とか、素直に「収入をあげたい」とか、本当に何でも良いです。何故かというと、印象操作は「志望動機」で勝負するからです。
ただし、書き方として「転職理由」と「志望動機」に関連性がある方が書きやすいので、ここは意識しておくべきポイントです。先に志望動機を書いてしまい、その要約文を「転職理由」に書く方が簡単かもしれません。
志望動機というのはその会社で「どんなことをしたいのか?」「どんな事で貢献できるのか?」を書きます。要するに転職理由に書いたあっさりとした内容を具体的に書けば良いです。
転職理由が「今以上にスキルアップを目指したい」の場合、志望動機に「御社の経営理念に惹かれ、これからのビジネス展開に経験と知識で貢献しながらも、新たなスキルを身に付けられると思いました」など、書き方は色々とあります。
志望動機を書く時は応募先の会社について徹底的に情報を調べるのが基本です。例えば、病院の場合だと、その病院に在籍している医師が論文などを発表しているケースがありますが、そういったケースは良いネタとなります。また、何を書くにしても応募先について情報を調べるのは絶対に大事であり、情報を掴めば掴むほど面接で成果がでます。自分が持っている情報をネタにしながら、面接で話が弾みやすいからです。
以下、2つの実例を紹介しておきます。参考程度に目を通してみてください。
転職理由「自宅から近い職場が必要なため」、志望動機「通勤エリアの中で最も気になる薬局でした。実務経験で貢献できると思います」
面接では、普通にそのままの事実で勝負すれば問題ありません。志望動機は「どうしてその薬局が気になったのか?」ここを説明できるように面接の準備をしておきましょう。一般的には待遇を理由にすると思いますが、お金の話は避けるのがベターです。「近所でも有名な薬局・評判が良い」などをネタにする方が喜ばれます。
転職理由「以前から薬局の実務に興味があった」、志望動機「将来的に管理薬剤師を目指しています。経験豊富な先生が在籍しておられるので、サポートしながら知識を向上できればなと思います」
面接では、薬局の実務経験がないことをカバーしたいですね。薬局以外もそうですが、実務経験があるかどうかは割と重要視されます。特に人手不足の職場は即戦力として薬剤師が欲しいので、応募先の選び方として薬剤師が多いところを狙う方が未経験でも採用されやすいかもしれません。
管理薬剤師を目指していることは伝えても伝えなくても良いですが、自分が本気で管理薬剤師を目指しているなら伝える方が良いと思います。この一言があるだけでも、「うちで経験を積んでステップアップを目指しているんだな」と十分に志望動機が伝わります。
転職の流れとして、履歴書の準備と面接の準備は必ず履歴書を先に準備しましょう。これは上記のとおり、履歴書を入念に書き上げると自然と面接に対する「考えのまとめ」を準備できます。面接の前日などに、声に出して「転職理由」や「志望動機」を話せるようにしておけば完璧です。
何を質問されるのか?これはあまり気にする必要はありません。基本的に「志望動機」を考え抜く上で、それだけで大半の質問に対応できます。しっかりと応募先の情報を調べ上げておきましょう。
転職理由や志望動機で「どんなことを書けばプラスなのか?」、逆に「どんなことを書くとマイナスなのか?」、これはみなさんの想像どおりです。
「○○はプラス」「○○はマイナス」という線引きは面接官の性格を含めて一概に線引きは難しく、「礼儀やマナー」を基準にするしかありません。
一般的に履歴書や面接は重々しくとても重大な事柄のように取り上げられますが、ちょっとした書類と短時間の面接で全てが分かるわけがありませんね?そんな中で採用を勝ち取るためには「印象」がとても重要になるわけです。正直にいうと「嘘を付かずに自分の印象を良い方向へ操作する」、これが上手であるほど採用率が高くなると言えます。
履歴書の書き方や面接のマナーとして、お金の話は出さない方が良いとされています。これは当然ながら、「仕事よりも金か・・・」と思われるので印象が悪くなるからですね。みなさんはお金を貰う立場ですが、逆にお金を支払う立場をシミュレーションすると良く分かると思います。
しかしながら、仕事というのはそもそもお金を稼ぐために行うわけなので、給料に関する交渉や確認をすることはとても大事です。また、「転職理由」で待遇に関する内容を書くと印象が悪いとされていますが、これはケースバイケースです。
例えば、前職の給料が本気で安かった場合、転職理由で「前職の給料では生活が苦しかった」と書いても全く印象は悪くありません。しかし、平均的な収入を得ているのにこれを理由にすると印象は悪いですね。お金を転職理由にするなら「学費が必要で」とか「夫の収入を助けるため」とか、具体的に説明する方が相手を納得させることができます。
エージェントを通して転職する場合、これは待遇面はエージェントに交渉してもらうことができます。なかなか自分では交渉や確認作業はしずらいため、エージェントにその辺りを予めお願いしておくと不安を解消できます。
内定を貰うことができたら、期日までに採用条件を一通り確認します。この時にしっかりと給料や残業代などを確認しておきましょう。また、事前に待遇アップが約束されていたのに内定書ではその記述がなかった場合、必ず相手方に連絡をするようにしましょう。
薬剤師の転職理由は志望動機とセットで考えましょう。そうすると、薄っぺらい表現ではなく説得力を持って各理由を述べることができます。また、それは面接でも効果的なので、じっくりと考え抜きたいところです。
薬剤師が不足している職場が多い中、応募先によっては正直に理由を述べてもあっさりと採用されるケースも多いです。競争率がさほど激しくないと予想されるなら、礼儀やマナーを基準に正直な理由を述べても採用は十分に狙えます。
どんなに忙しい医師のアナタも、この2社は登録必須です。
この2社だけでもかなりの情報量があり、優秀な担当探しが楽になるはずです。
信頼できる大手・実力ある支援会社のみを厳選してご用意しております。自分に合った転職サイトを3社前後を目安に選びます。
登録したい転職サイトが3社決まったら、登録項目は似てますので同じタイミングでまずは一気に登録を済ませてしまいましょう。
登録後、本人確認の電話連絡があるはずです。希望の条件を伝え、「転職の意思がある」と必ず伝えます。良い担当者・優良な非公開求人情報を掴むための必須条件です。
支援会社・エージェントを使う最大の醍醐味。複数社のいろんな担当者と話しましょう。Aランク、Sランクの求人は優良担当者経由でしか出てきません。
法的には、転職する2週間前までに雇用主に通知すれば退職はできることになっています。それまでに転職先の面接を完了させ、内定獲得とスケジュール調整を行いましょう。